スペシャルティコーヒー豆専門店 スマイルのブログです
本サイトはこちら>>>
smile coffee
.
プロフィール
Author:smilecoffee
smilecoffee店主がコーヒーについてつぶやいています。
最近の記事
コーヒー豆の選び方 (12/06)
コーヒーの抽出器具について その2 (11/22)
コーヒーの抽出器具について (11/18)
珈琲時間に掲載されました (03/26)
あけましておめでとうございます (12/30)
最近のコメント
うっしー:彼岸花 (09/22)
unclefuzzy:あけましておめでとうございます。 (01/21)
smile:コーヒーの花 (06/03)
smile同居人:あけましておめでとうございます♪ (01/07)
うっしー:あけましておめでとうございます♪ (01/05)
smile:Wendy広島にコーヒーの淹れ方を掲載していただきました♪ (11/01)
UncleFuzzy:Wendy広島にコーヒーの淹れ方を掲載していただきました♪ (10/29)
最近のトラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2014/11/30 08:57) (11/30)
潰瘍性大腸炎生活:主治医がいなかった。病院でも血尿! (08/29)
芸能ニュース特報:辻堂 かさい珈琲 (08/01)
スマイル:スマイルタイム (07/22)
ブログニュース:昇仙峡 「日本一の渓谷美」回復を…雑木の伐採を国に要請 (08/28)
月別アーカイブ
2019年12月 (1)
2019年11月 (2)
2018年03月 (1)
2017年12月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (9)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年10月 (1)
2016年07月 (1)
2016年06月 (1)
2016年05月 (1)
2016年04月 (1)
2016年03月 (1)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年11月 (1)
2015年10月 (1)
2015年09月 (1)
2015年08月 (1)
2015年07月 (1)
2015年06月 (1)
2015年05月 (1)
2015年04月 (1)
2015年03月 (1)
2015年01月 (1)
2014年12月 (1)
2014年11月 (1)
2014年10月 (1)
2014年09月 (1)
2014年08月 (2)
2014年07月 (1)
2014年06月 (1)
2014年05月 (2)
2014年04月 (1)
2014年03月 (2)
2014年01月 (1)
2013年12月 (2)
2013年11月 (1)
2013年10月 (2)
2013年09月 (1)
2013年08月 (6)
2013年07月 (4)
2013年06月 (2)
2013年05月 (1)
2013年04月 (1)
2013年03月 (2)
2013年02月 (1)
2013年01月 (1)
2012年12月 (2)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年09月 (2)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (3)
2012年05月 (1)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (1)
2012年01月 (1)
2011年12月 (2)
2011年11月 (1)
2011年10月 (3)
2011年09月 (2)
2011年08月 (1)
2011年07月 (1)
2011年06月 (1)
2011年05月 (1)
2011年04月 (1)
2011年03月 (1)
2011年02月 (2)
2011年01月 (2)
2010年12月 (1)
2010年11月 (2)
2010年10月 (2)
2010年09月 (1)
2010年08月 (2)
2010年07月 (2)
2010年06月 (1)
2010年05月 (1)
2010年04月 (1)
2010年03月 (3)
2010年02月 (3)
2010年01月 (3)
2009年12月 (1)
2009年11月 (2)
2009年10月 (4)
2009年09月 (4)
2009年08月 (22)
2009年07月 (24)
2009年06月 (23)
2009年05月 (28)
2009年04月 (26)
2009年03月 (26)
2009年02月 (20)
2009年01月 (13)
2008年12月 (22)
2008年11月 (24)
2008年10月 (22)
2008年09月 (20)
2008年08月 (28)
2008年07月 (18)
2008年06月 (15)
2008年05月 (22)
2008年04月 (21)
2008年03月 (16)
2008年02月 (7)
2008年01月 (3)
2007年12月 (5)
2007年11月 (5)
2007年10月 (14)
2007年09月 (21)
2007年08月 (25)
2007年07月 (17)
2007年06月 (19)
2007年05月 (25)
2007年04月 (13)
2007年03月 (8)
2007年02月 (6)
2007年01月 (7)
2006年12月 (15)
2006年11月 (20)
2006年10月 (25)
2006年09月 (12)
カテゴリー
未分類 (14)
coffee (331)
その他 (284)
音楽 (104)
時計 (14)
釣り (14)
ニカラグア産地訪問(2007) (14)
エルサルバドル旅行記 (4)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
山田さんち
タゲリの足跡
河野美代子のいろいろダイアリー
自由にひと絵
コミュニティリーダーひゅーる ぽん
上杉薬局のブログ
FIELD & STREAM
kai no botan
smilecoffee本サイトはコチラ>>>
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
エルサルバドル クスカチャパ農協
珈琲産地の訪問は、ニカラグアを終了しエルサルバドルに移動しました。
早朝の飛行機での移動です。
空港にこれから訪問する農協の職員さんが出迎えに来てくれました。
空港からホテル、ホテルから農協までの移動は車です。
車は、ニカラグアと同様にトヨタ車が一番多くて、次に三菱が多いです。
日本車は、優秀なようです。
ここはエルサルバドルで一番大きい珈琲の農協で「クスカチャパ農協」です。
珈琲チェリーのパルパーと選別機械です。
サルバドルで収穫された生豆の多くがこの農協に持ち込まれるとあって、
設備もとても大きいです。
(写真をクリックすると大きくなります)
乾燥が終了した生豆をベルトコンベアーで流して、不良豆をハンドピックしています。
良い豆はハンドピックされます。
写真のベルトコンベアーは流量が多いので、ちょっとランクが下がるようです。
最優良の豆は、ベルトコンベアーの流量も少なく、ハンドピックする人のスキルも高い人が行います。
自家焙煎店でハンドピックしているところもあるようですが、
日本に生豆が入ってきた段階でハンドピックが必要な生豆は、
質の良い生豆を使っているとは思えません。
人件費が高いので、普通品の生豆は機械で選別されます。
上から生豆が落ちてきて、不良豆はエアーで吹き飛ばす仕組みになっています。
何とか生豆が流れている瞬間を撮りました!
ものすごいスピードで落下しています。
悪い豆があるとエアガンで吹き飛ばします。
広島ブログ
エルサルバドルの国樹:マキリシュアMaquilishuat
日本の桜を思わせるピンクのきれいな花が咲いていました!
【2007/09/14 20:10】
|
エルサルバドル旅行記
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
|
<<
イグアナとアルマジロ
|
BLOG TOP
|
巨大パエリア
>>
この記事に対する
コメント
なるほど...ハンドピックについての認識が変わりました.
こういう基本的で重要なことを現地でちゃんと確認して公開してくださるのは,
一消費者としてもたいへんありがたいことです.
ところで,エルサルバドルと日本とはこんな交流もあるのですね.
http://www.sv.emb-japan.go.jp/70_aniversario_jp.htm
「桜・マキリシュアットプロジェクト」だそうです.
ちょっと地味だけど,こういう交流もいいですね.
【2007/09/15 08:18】 URL | ニョル #- [
編集
]
桜プロジェクト!
ニョルさま
ハンドピックは価格に露骨に反映していて、値切るとたちまち選別が荒くなります。
その他、比重選別というのもあって(基本的に重いほうが良い)、これも値切ると効果てき面!
乾季のエルサルバドルで見たマキリシュアは綺麗で、
日本の桜のように散り行く美しさとはちがってトロピカルな桜でした。
【2007/09/15 10:41】
URL
| smile #- [
編集
]
この記事に対する
コメントの投稿
NAME▼
MAIL▼
URL▼
SUBJECT▼
COMMENT▼
PASS▼
SECRET▼
管理者にだけ表示を許可する
|
BLOG TOP
|
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→
http://smilecoffee.blog50.fc2.com/tb.php/204-1e74640f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)