fc2ブログ
スペシャルティコーヒー豆専門店 スマイルのブログです
プロフィール

smilecoffee

Author:smilecoffee
smilecoffee店主がコーヒーについてつぶやいています。



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



別冊ライトニングのコーヒーブックに掲載♪
別冊ライトニングのコーヒーブック
『本当に美味しい豆だけ集めました!
 全国コーヒー豆お取り寄せカタログ’09』

スマイルが紹介されました♪

item48324p1.jpg
エイムック1672 別冊Lightning Vol.63

風味豊かなスペシャルティコーヒーをお客さまに飲んでいただくために
真面目にこつこつ頑張ってきて、少しずつお客さまにも評価をいただけるようになりました
お陰さまで、こうして雑誌のコーヒー特集に掲載される機会が増えましたm(_ _)m

スマイルのスペシャルティコーヒーは、
ペーパードリップやネルドリップ、コーヒーメーカーで淹れても美味しいのですが・・・
スペシャルティコーヒーの美味しさをしっかり味わっていただくために
コーヒープレスで淹れていただくことをお勧めしています♪

IMG_1369.jpg

コーヒープレスは金属のメッシュフィルターなので
スペシャルティコーヒーの美味しい成分がペーパーやネルに取られることがなく
ご家庭で風味豊かにコーヒーを楽しんでいただくことができます

店では、コーヒープレスで淹れたカップ・オブ・エクセレンス入賞の
スペシャルティコーヒーを試飲していただくことができますので
ご来店時にご用命ください♪

また、遠くて広島に行けない!という方のために
ネットで「お試しセット」をご用意しておりますので
ご利用ください♪

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg

スポンサーサイト



ブラジル トメアス農協 ピメンタ(胡椒)到着
以前、ご紹介したブラジル・トメアスの胡椒が届きました!

何! 業務用こしょう?
まあ、品質がよければパッケージや表示はどうでも良いか!
コーヒーでもカッピングしてみないと品質は判らないし・・・

s-IMG_2197.jpg

さて、品質はどうでしょうか?

おおっ~♪
柑橘系の果物の香りを含む香辛料の良い香りがします
友達が送ってくれた胡椒と比べてみても同じです

『業務用こしょう』と書いてある表示を読むと
一番下のほうに

  『この製品は世界でも最高の品質を誇る
   ブラジルトメアス農業協同組合の製品です』

と書いてあります

はずれだったらどうしようと思っていましたが
これで市販のこしょうより香りの良いものを
しっかり・たっぷり使えます♪

コーヒーにも胡椒のようなスパイシーな香りのものがありますよ♪
スマイルで扱っているエチオピア・イルガチェフです
興味のある方は、エチオピアのスパイシーと胡椒の香りと比べてみてください!!

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
ジャンクCDP その2(内部)
トレイの開閉が上手にできない原因を探るため
ジャンクで落札したCDPの蓋を開けてみました

広島ブログ

s-IMG_2192.jpg

上蓋を開けたところ・・・
まあまあ綺麗なほうでしょうか!
膨らんだコンデンサとか焼けたような部品は見当たりません

s-IMG_2193.jpg

次は裏蓋を開けました
レーザーピックアップの乗っているレールが丈夫そうです

トレーの開閉を行っているモーター、ベルト、プーリー、テンションのかかった糸
特に問題はなさそうですが・・・

s-IMG_2194.jpg

CDの駆動部分を取り外し・・・
プーリーもグリスで固着した様子はありません
糸もテンションがしっかりかかっています
ベルトも外観は磨耗や老朽は見当たりません
そうすると古くなってベルトが伸びてプーリーで滑っている可能性が残ります

とりあえずトレイを手で助けてやると開閉できるので
このまま組み立てて新しいベルトを注文する事にします

・・・・うん?
何か落ちとる!

s-IMG_2195.jpg

なんだろう?朽ちてぼろぼろです
まっいいか!
再度組み直して音出しです

先ずヘッドホーンで鳴らしてみる!
ちゃんと音がでます
ヘッドホーンのボリュームを回すとガリガリ雑音が出ますが
音質には影響がないようなので良しとしましょう
CDを3、4枚聴くうちに音も柔らかく伸びやかになってきました

店で使っているCDP-222ESDより良い音がしています
JAZZベースのピチカートがブーンからブルンに変わったような感じ♪
こうなると更に上のCDP-555ESDが聴いてみたくなります

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
ジャンクCDプレイアー
YAHOO オークションでジャンクのCDPを落札しました♪

すると・・・同居人に・・・
「また、壊れて人が捨てるようなものを
買ってから・・・今のがあるじゃない・・・延々(怒)」


まあね!でも・・・

s-IMG_2190.jpg

SONY CDP-333ESD
発売は1986年なので22歳(若い?!)
状態は『トレー開かず。電源のみ確認』というものを3,220円で落札!
送料がかかって合計4,720円と振り込み手数料315円
22年前の定価は89,800円、バブル時代に物量を投入された機種なので
保護してあげました(爆)

まったく使い物にならない可能性もありますが、
トレーは直せそうだしCDも読み取れれば・・・・・
現在、店で使用しているのが同じSONYのCDP-222ESDなので
いちランクアップした音が楽しめる予定です

到着して梱包を解いてみると、まあまあ綺麗なCDP
前の使用者はあまり使っていないような感じです
電源を入れると表示がちゃんと燈ります

さて、トレーは・・・開きません
手で少し手伝ってやると・・・開きました
テストにCDを入れてみると・・・読み込むではないですか♪
PLAYをさせると・・・ちゃんと演奏しているようです

これは、当たりでした

何も接続せず単独でのテストなので
つないでみてちゃんと音が出るかはこれからです
とりあえずトレーが機能するように直しましょうか!!

何処まで修理できるか?
どんな音を奏でてくれるか楽しみです♪

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
ニカラグアとブラジルのテスト焙煎
新しく使用するコーヒー豆のテスト焙煎をします

今回は、ニカラグア と ブラジル

ニカラグアはサンホセ農園です
産地はマタガルパ地方のヒノテガ(イノテガ:Jは音のない空気のような発音らしい)

s-IMG_2189.jpg

農園のロゴマークが可愛いですね♪
私なりにこの絵文字を読み取ると・・・・・
大きいのが太陽
涙滴マークが雨
真ん中がコーヒー豆
横棒は何かな?という事で
『太陽と雨の恵みによりもたされたコーヒー豆』 サンホセ エステイト かな?!


ブラジルはレインハ農園
カップ・オブ・エクセレンス出品用とあります
この農園の中でも気合いの入ったコーヒー豆だと思われます
この年、ブラジルはカップ・オブ・エクセレンスが開催されなかったんです

s-IMG_2187.jpg

今までの経験と感で・・・
ニカラグアは酸味を活かして浅煎りに、
ブラジルは甘味を引き出し少し深めに焙煎してみましょう!

さて、如何相成りますか お楽しみに♪

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
春近し!ど根性♪
ふと、店の前の水道の止水栓に目をやると・・・

s-IMG_2186.jpg

小さすぎて気がつきませんでした!

1cmちょっと

やっと芽吹いたのでしょうが・・・・・この先、ここは厳しいかも!

頑張れ♪

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
広島の新名水発見?!
コーヒーといえば水!
水といえば国際学院大学の佐々木先生です!

佐々木先生によると、広島の名水は花崗岩にろ過された軟水の名水が多く、
ケイ酸を含んでいるので爽やかさがあるのが特徴だそうです
水質を検査して「こういう含有成分だから美味しい名水」と明快なのが良いです♪

今回、祇園方面に名水を発見されたそうです
それがRCCのイブニングフォーで放送されますので
名水に興味のある方は是非ご覧ください
佐々木先生が出演されるそうです

 放送日時 2月23日(月) 16時頃から
 番組    RCC インブニングフォー


s-IMG_2185.jpg

佐々木先生の「広島県の名水」
この本、以前は書店で販売されていましたが今は売っていません(残念)
興味をもたれた方はこちらから →  メールで連絡してください
スマイルで取り次ぎま~す♪

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
NO HUNTING
ジャパンコーヒーコープ(C-COOP)のリーダーがケニアを訪問したときの写真です

s-s-2008RWANDAKENYA 597

狩猟禁止!!

英語で書かれているということは・・・
英語が読める人に対しての看板という事になるかな?!
コーヒーと直接関係なかったのですが面白いので
今回仕入れたケニアのラベルに使用してみました(笑)

もう一つ、看板!
WE DO NOT EMPLOY CHILDREN
「子供の就労はしていません」
貧しいので子供も働かないといけないのでしょうか?!

s-2008RWANDAKENYA 732

色々な考えかたがあるでしょうが・・・
日本も昔は子供は家の農作業を手伝ったり、奉公に出されたり
それが良いか悪いかは今の私たちの価値判断で評価すべきでないような・・・
ちゃんと学校に行かせてやりたいような・・・

ケニア カンゴチョ農園
標高1600メートルとかなり高地の農園です
焙煎してみると案の定素晴らしいアシディティ(酸味)の質でした
この農園はフェアトレードも実践しているようです

品種は、ブルボン種のセレクション28(SL28)とSL34
SL28は以前取り扱っていたザンビア チソバと同じ品種です
この品種は風味豊かで優秀なようです
精製は水洗処理方式でクリアなアシディティにその特徴が良く出ています
アフリカンベッドで乾燥された後は、四角い金網の中で寝かされます
ブラジルや中米では木の箱で寝かされます(キュアリング)が
気候風土や環境が異なるので金網なんでしょうか?
何れにしても乾燥直後の新鮮なものより、少し寝かしたものが美味しいようです

ここで紹介する前のテスト焙煎の段階から
店で試飲されたお客さんは100%買って帰られるという人気です
是非お試しください!
s-KENYA KANGOCHO

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
洗濯機壊れるの巻
洗濯機が壊れた!

同居人 「洗濯機が脱水せんようになった~!」
ワシ   「もうだいぶ使ったからなぁ~、もう寿命かもしれん」
同居人 「前に子供の靴下が絡んで回らんようになったことがあったんよ」
      「今回も何か引っかかっとるんかもしれん」
ワシ   「ネットで調べて直すか!どうせモーターが付いて回っとるだけじゃろ」

ということで、洗濯機をひっくり返すと・・・

s-IMG_2180.jpg

一目でVベルトが弛んでいるのがわかります
触るとゆるゆるでした
BANDO V BELT Ⅱ M-19.9
多分これでしょう!
しかし、これでは脱水だけじゃなくて洗濯も弱かったはず

モーターの取り付けネジを緩めて
ベルトの張りを直して修理完了
それにしても一杯に張ってもまだベルトがゆるい感じ
とりあえず動くようになったけどベルトを交換しないと駄目かな?!

昔なら町内の電気屋さんに見てもらっていたのでしょうが・・・
自分で直せる範囲でよかった
あとは交換部品のベルトの到着を待つだけです
探してみるとベルトだけでなく、モーターも軸受も純正部品で販売しているようです
日本の企業にも直して使う心が残っていて安心しました♪

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
今度は白梅
昨日のお休みに同居人がご近所の畑でわけていただきました

まだ、蕾です

水揚げがよければ、これから咲いてくれるでしょう♪

s-IMG_2183.jpg

「ふきのとう」もあったのですが写真を取り忘れました!
近所では「ふきのとう」も最後のようです
さて、次は『タラの芽』か?!

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
クリスマスローズが咲きました♪
クリスマスローズという名前なのに・・・2月に咲くのか?
とネットで調べるとオリエンタリスという種類だそうです
12月に咲くのがノイガー

s-IMG_2178.jpg

白く清楚な花ですね!

かなりうつむき加減に控えめに咲いているので

いっそうけなげに観えます

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
寒梅といっても酒じゃないよ!
毎年、咲くのが楽しみな枝垂れ梅が今年も咲きました
最近の春を思わせる暖かさに咲いてはみたものの
昨日今日の寒さに戸惑っているような気がします

s-IMG_2177.jpg

時折、メジロがやってきます

s-IMG_2176.jpg

幼子のように可愛らしい花蕾です

同居人 「梅が沢山取れるといいねぇ~♪」


広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
アート・ルネッサンス2009
s-09チラシ表.pdf_001

昨日は、広島市まちづくり市民交流プラザの4階ギャラリーで行われている
『アート・ルネッサンス2009』に同居人が行ってきました!

スマイルのBLOGにリンクさせていただいている
「NPO法人ひゅーるぽん」さん主催の美術展覧会です

生命感というか、力強さというか・・・
目が釘付けになるような作品に出会えます!

最終日の22日には、10時30分~11時まで
沖田孝司さん、千春さんによるヴィオラコンサートがあります

入場無料でPM8時まで行われていますので
是非お立ち寄りください♪
(月曜日は休館です)

s-09チラシ裏.pdf_001

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
燻製
昨日のBLOGで書いた燻製です

ヤマメと

s-IMG_2173.jpg

チキン

s-IMG_2174.jpg

燻製の木の香りやグラスハーブの香りがのって
とても美味しいです

多分、大量に収穫したときの保存方法として考えられたと思います
保存用だから味が落ちるのではなくいっそう美味しくなるのが素晴らしいです

作り方は友達のメールに書いてあったものを・・・

 『山女魚は口から割り箸を入れて内臓を取っております。
  養殖でしたので、ちょいと食べてる餌が気になリましたもので。

  山女魚は塩をして半日置き、軽く乾燥させてスモークします。
  温薫でチップの燃える温度程度で3時間程、燻しております。

  スモークチキンは、ご指摘のようにブラジルの岩塩を使い、
  1週間程塩漬けし、その後、塩抜きをして乾燥させスモークしたものです。
  チキンは、熱薫で、下からガスの熱を加え、やはり2時間程度でしょうか。』

ということらしいです。

随分手間が掛かりますが、この美味しさにふれると
自分でもやってみようか?!という気になります


昨日は眺めるだけだったトメアスのピメンタ(胡椒)はやはり素晴らしく
柑橘系の香りがありました♪
仕入れることが可能なら店であつかうかな!
とにかく市販の胡椒と比べ物にならないくらい香りが良いです♪

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
ピメンタ(胡椒)
学生時代の友人が胡椒とヤマメとチキンの燻製を送ってくれました
燻製は昨日美味しくいただき、胡椒はこれから・・・

この胡椒は、ブラジルはトメアスのCAMTA農協のもので
友人からのメールによると
「トメアスは、日本人が入植して、マレーシアから購入した胡椒の木を植え、
 はじめてアマゾンでの胡椒栽培が始まった所だそうです。
 そこで代々胡椒を作られている、加藤さんより送って頂いたものです」

s-IMG_2172.jpg

以前、この友人に分けてもらった胡椒が素晴らしくて
ただ胡椒辛いだけではなく柑橘系の香りがあったんです
さて、今回の胡椒はどのような香りを楽しませてくれるでしょうか?

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
にきつ神社の梅
今朝は黄砂の影響で空はどんより霞がかかったようです
この黄砂を核にして中国の工場の排煙がくっついてきているようで
何やら影響が出なければ良いのですけど・・・
一方で、大陸の砂漠化が進んでいるのも気になります

にきつ神社の梅が咲きました♪
s-IMG_2169.jpg
ちらりほらりなので遠目にはまだ寂しいようですけど・・・

近づいてみると、かわいい花が咲いています
s-IMG_2165.jpg

蕾のほうが数が多いので、見ごろはこれからでしょう!
s-IMG_2166.jpg

梅がほころぶと、次は冬枯れの山も萌黄色になり春の訪れを感じます

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
SEEDを読んで環境問題を考える
何気なく借りた本だけど結構面白いです

砂漠化した土地に種を入れた泥団子を蒔いて
やがて芽が出て緑地化されていくという・・・
大規模な干害設備で水を引いてきても植物を介して水を循環させないと
強い日差しで水は蒸発し、あとに塩分を残して塩砂漠にしてしまう・・・
というようなことなどが解りやすく面白く書かれています

s-IMG_2153.jpg

作者 ラデック・鯨井、本庄 敬
出版元 コミックパーク

この本を読んで、今すぐ具体的に何かできるか?と言われると難しいですが
効率化や経済効果一辺倒で進められてきた今の社会に対して
「ちょっと違うんじゃないか?」という疑問を持つ事ができます
そのうち自分でも何か小さいことからできるような気がしてきます

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
イチヂクのドライフルーツ
イチヂクが大好きで夏から秋にかけての楽しみです
日本では生で食べるかジャムにするかですけど・・・
外国では乾燥させたものが多いようです

写真のイチヂクはイタリアからの輸入食材です
中にアーモンドが入れてありました

s-IMG_2152.jpg

イチヂクは生でもとっても美味しいですが
ドライフルーツにするものは、熟した後そのまま木で乾燥させるためか
熟度がとても高くて美味しさが濃縮されていて更に美味しいです♪
完熟のため種がプチプチと食感のアクセントになります!

コーヒーの風味を勉強するために時々ドライフルーツを食べますが
良い品はどれも熟度が高くて美味しいです
何故ドライフルーツかというと、売られている生の果物は出荷用に
早めに収穫されていて熟度が低いからです
熟度が低いと果物の持つ本当の風味がぼんやりとしていて判りにくいです

発見♪イチヂクのドライフルーツとコーヒーが良くあいます!
コーヒーのもつ果物を思わせる風味と喧嘩しそうですが
お互いを引き立てて両方がいっそう美味しいです
お試しあれ!

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
コーヒープレスの使いかた
最近コーヒープレスの淹れかたの問い合わせが増えてきたので
スマイルでの淹れかたをご紹介します

私もそうでしたが、コーヒーを淹れるのは
コーヒーメーカー
ペーパードリップ
ネルドリップ
サイホン
まれにパーコレーター をお使いのようです
デザインや機能、使いやすさ、価格などの理由でお選びだと思います

スマイルでお勧めしているのはコーヒープレスです
理由は、コーヒーの美味しい風味の特徴が損なわれないから♪

コーヒーのカッピングでは、コーヒーの粉に直接沸騰しているお湯を注ぎます
4分待って3回から4回混ぜて、浮いている粉を取り除いて
スプーンでコーヒーの液をすくって、強く吸います
このようにコーヒーの液をフィルターで漉していません!
カッピングで感じた美味しい風味を損ねない抽出方法がコーヒープレスです

コーヒーには結構オイル分があって
それを紙や布のフィルターで漉すと風味や滑らかさが無くなってしまうのです
コーヒーの美味しさを含むオイル分を取らないようにすると・・・
微粉も少し残ってしまいますが、微粉も気になるほどではありません!

もう一つ重要なのは、コーヒーの粉全体が均一に
静かにお湯に浸かっているという事です
コーヒーの粉はお湯の流れにさらされると過抽出になりやすいように思います
コーヒープレスは、カッピングと同様に、
お湯を注いだ後は何もせず4分待つだけなので
お湯にジワジワと美味しい風味が抽出されます

素晴らしい風味の特徴を持つスペシャルティコーヒーは
是非、コーヒープレスで味わってみてください♪

s-s-BODUM.jpg
こちらに大きい画像があります → 

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
エルサルバドル バターリャ
今週のお勧めスペシャルティコーヒーは、
エルサルバドルのバターリャ農園です

スペシャルティコーヒーはカップクォリティだけに着目して仕入れますので
馴染みのない国の聴いたこともない農園のコーヒーを買っていただくために
試飲はもちろん、週代わりで少し廉価に提供しています
コーヒーは飲んでみないと分からないですから!

昔、「美味しいコーヒーの選び方」というものを読んだことがあります
粒が揃っている
良く膨らんでいる
明るい色をしている ets
まあ、当たっているような?そうでないような!

結論から言うと、飲んでみないと分からないということです!

スマイルに来店されたお客さまには、ほとんど試飲をしていただきます
試飲は無料なので「これじゃぁ商売にならんじゃろう」と言われますけど
試飲していただくと自分の好みのコーヒーを選べるので安心して買っていただけますし
コーヒーの新しい風味に出会えたり!
家で淹れるときと味の違いに気付いたり!
(最近プレスに替えられる方が増えました♪)
いつも買うコーヒーと違う深煎りや浅煎りを試して、好みが広がったり!
いろいろ楽しんでいただいています♪

さて、今週のバターリャ農園を飲んで
あなたはどんな新しい風味と出会えるでしょうか?

s-2008BATALLA.jpg

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg