fc2ブログ
スペシャルティコーヒー豆専門店 スマイルのブログです
プロフィール

smilecoffee

Author:smilecoffee
smilecoffee店主がコーヒーについてつぶやいています。



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



夏に買ったラズベリー♪
この夏、閉店セールの半額で買ったラズベリーがこんなに茂ってくれました♪

s-IMG_1971.jpg

買ったときは、情けない感じでしたが・・・
一本あった茎の周りから新しい芽がどんどん出て来て一安心です♪

s-IMG_1759.jpg

11月下旬から2月頃に剪定するらしいのですが・・・切る所がない(笑)
まだ、小さいのでこの冬に植え替えと併せて肥料をやる程度かな?
今年は収穫がなかったから、このまま行こうかな?

今年、鉢植えでもブルーベリーが実ったので
来年のラズベリーが楽しみです♪

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
スポンサーサイト



秋明菊
庭に咲いていた秋明菊
そろそろ花も終わり近づいたようです
夏の終わりから随分長い間和ませてもらいました♪

s-IMG_1975.jpg

京都の貴船山に多く咲いていたので・・・貴船菊とも呼ばれる
古く中国から渡来し日本で野生化したらしいですが
清楚な感じが日本人好みに思えます

咲いている姿が一輪草に似ているな!大振りだけど(笑)
と思っていたら、一輪草属でした(爆)

花言葉は・・・・・・・・・忍耐

s-IMG_1970.jpg

秋の朝の日差しを浴びて白く輝く花びらと
咲き終わって残った真ん丸いメシベ?が可愛らしいですね♪


秋明菊が終ると秋も深まり、いよいよ紅葉の訪れを感じさせます

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
コロンビアのコーヒー SCAJ2008報告 その五
コロンビアの生産国セミナーの報告です

コロンビアのセミナーでは、日本人が関心を持っていると思われる
2つのテーマで説明がありました

ひとつは、農薬の問題です
日本では、
汚染米の問題(これは日本国内での管理とポジティブリストの設定が・・・)
中国製の乳及び乳製品へのメラミンの混入
中国製のインゲン豆からジクロルボスの検出
カップヌードルからパラジクロロベンゼンが検出
伊藤ハムのシアン化物イオン及び塩化シアンの含まれる地下水の使用
どうも農作物を育てているときに使われる農薬や
収穫後の害虫防除に使われた農薬が残留しているのとは違うようです・・・

s-IMG_1946.jpg

コロンビアでもコーヒー輸出先の消費国で設定されているポジティブリストを把握し
その基準をクリアするために、コーヒーの木に使用する農薬を限定したり、ブロッカという害虫
駆除には:虫食いの豆は手で摘む、自然素材の特殊な菌を散布するなどが行われ、倉庫で
使用する農薬は揮発性の高い2種類の農薬の使用を指定している
さらに農園からコンテナに至るまで厳重なチェックがなされていました

コロンビアのコーヒーのように厳しい農薬基準でありながら努力を重ねている国もあれば
中国や日本のように倫理観の欠如から発生する食の問題を抱える国もある
別の意味で考えさせられたセミナーでした

s-IMG_1947.jpg

次は、コーヒーの品種と味について
特にコロンビアでサビ病対策として品種改良されたコロンビア種のことが説明されました

バリエダ・コロンビアと呼ばれる品種で、アラビカ種のひとつブルボン種の
突然変異であるカツーラとロブスタ種の交配種であるチモールとの交配種です
良い点はサビ病に強い!残念なのは一般的にあまり美味しくないと言われています

s-IMG_1948.jpg

ロブスタ種との交配種なので美味しくない・・・と言うのは違うよ!
と言うのを力説されていました

確かに、カップ・オブ・エクセレンスの入賞豆の中にも、
コロンビア種が存在しているので・・・
コロンビア種=美味しくない、とするのは間違いだと・・・・・
ブルボン種だからとかティピカ種だから美味しいというのが間違いのように♪

皆さんもコーヒーを買われるときに先入観を持たずに
「飲んで風味豊かで美味しい」を基準に購入されるのが正解だと思います

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
トマトが大変!!(勝手にコラボ♪)
河野美代子のいろいろダイアリーで河野先生が、ごきげん野菜(水耕栽培)で
育てているトマトを点滴台を支柱代わりにされているのを拝見して(爆笑)

我が家のトマトを勝手にコラボしました♪

s-IMG_1967.jpg

脚立じゃないと届かないところで真っ赤に熟しました(笑)

s-IMG_1963.jpg

実は苗は生垣の左側に植えました

s-IMG_1969.jpg

生垣の上を超えたトマトの枝が・・・下に向かって実をつけました

ゴーヤも♪
ゴーヤの葉が黄色くなってきたので、そろそろ最後の収穫か?

うちのトマトは凄いと思っていたのですが・・・
単に芽を停めていないだけの放任主義の結果です(笑)

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
ルワンダのコーヒー SCAJ2008報告 その四
10月23日の22時から24日の未明にかけて
ルワンダで初めてのカップ・オブ・エクセレンス(COE)のオークションがありました
アフリカで初めてのCOEでもあります

昨年は、COEのプレ・コンペディションが開催され
我がC-COOPも代表が審査に参加し
参加者に閉じたオークションで9位と13位の農園の豆を落札しました

今、スマイルで皆さんに飲んでいただいているのが9位のコーヒーです
発売当初から柑橘系の華やかな風味が人気で残りわずかになってまいりました

年配のお客さまから
「この前買ったルワンダのコーヒーは美味しいなぁ~!」
「内戦が在ったりした歴史を知ると尚更美味しく感じるような気がするよ」
何気ない言葉も、大東亜戦争で大日本陸軍に所属し
戦争の悲しい経験をもたれている方の言葉は心にしみます!

さて、オークションの結果は・・・
ルワンダで初めてのCOEということが手伝ってか?
最近のスペシャルティコーヒーの獲得合戦からか?
連日の株価下落のニュースを他所に!
予想を超える高値推移で大変苦戦しました
結果、12位を$6.4/ポンドで落札する事ができました

落札したコーヒー豆の情報はこちら→

このページをご覧頂くと分かるのですが一農園ではなく
小規模生産農家が50人集まってCOEに出品したようです
オークションでC-COOPのメンバーが入札している最中
どんどん価格が上がっていく様子を見ていて
「あ~!多分、生産者も何処かで自分たちの出品した豆の価格が
どんどん上昇していくのを見て、村中でアフリカンドラムを鳴らしての
お祭り騒ぎになっているんだろうな~」と思いました♪

SCAJ2008でもルワンダブースがあり
3種類試飲をさせてもらいました

s-IMG_1945.jpg

何も聴かずに3種類試飲して、一番美味しかったのがMARABAでした
「これが一番美味しいと伝えると!」
「MARABAが一番人気があり値段も高いと言われていました」
今年のCOEにもMARABAの名を冠したコーヒー豆が#3ロット入賞しています
豆の紹介ページに Washing Station: Kabuye/Maraba II/Abahuzaとあるので
ウェットミルという水洗処理場の名前でしょうか?

ルワンダCOEのオークションが終っても
頭の中でアフリカンドラムが鳴り止まず
嬉しいような・・・でも明日は眠いだろうな~
少し興奮気味の朝を迎えました

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
武蔵野銘菓「爾比久良」
SCAJ2008の報告を一休みして・・・甘いものでも♪

武蔵野銘菓「爾比久良」(にいくら)

あるところでいただいたら、これがとても美味しい!
和菓子なんですけど洗練されていて、コーヒーにも良くあいます

包みはこんな感じ
何の変哲もない和菓子の包みです

s-IMG_1959.jpg

開けて切ってみると・・・
薄く漉し餡で覆われた栗が真ん中に!

s-IMG_1960.jpg

外を包む生成りの餡は、パサ付かずべたつかず、硬からず崩れず!
良く篩いにかけられた餡を、程よい力で型で締めてあります

口の中でほろりと崩れ、柔らかいさわやかな甘味がひろがります
お楽しみの栗が新しい食感と香りのアクセントをつけていて
一口ごとに新鮮な美味しさを楽しむ事ができました

早速、ネットで調べてみると
武蔵野銘菓「爾比久良」がありました
昭和天皇御訪米の折に御調製献上とあります
有名なお菓子で私が知らないだけのようでした

甘党の方はお試しください♪
お取り寄せもできるようですよ!

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg

グアテマラ コーヒー生産国セミナー(SCAJ2008その3)
グアテマラのコーヒーは何故か日本人に人気があって
当店でも生産国でのご指名の多いコーヒーです

今回のSCAJ2008の生産国セミナーでも日本はとても良い輸出先だそうで
全生産量の15%は日本に輸出されているそうです
ヨーロッパへの輸出も多いのですが一国単位にすると日本のほうが多いです

参考
アメリカ 46%
日本   15%
ヨーロッパ 30%

何故グアテマラのコーヒーが日本で好まれるのか?推察してみると・・・
マウスフィール(口に含んだ質感)がしっかりとしているところかなと思います

グアテマラのコーヒーの品質基準の大別は、生産地の標高で区分されており
標高の高い順にストリクトリー・ハード・ビーン(SHB)、セミハード/ハード(HB)、
プライム/エクストラ・プライムに分かれています
一般的に標高が高いほうがコーヒーチェリーが熟すのに時間がかかり
硬く引き締まった風味の良いコーヒーに育つようです

s-IMG_1933.jpg

1995年からの輸出量推移を見ると
セミハード/ハードの輸出量が一番多かったのですが
1996年にはストリクトリー・ハード・ビーンに逆転され
2006年ではSHBが輸出の殆どを占めている状況になっています

昔は仕入れのときに、グアテマラと言えばSHBとしか指定できなかったのですが
スペシャルティコーヒーというカテゴリーできてから標高だけでなく
土壌、気候、木の健康状態、精製処理、
そして一番は風味などのカップクォリティで仕入れることができるようになりました♪

概要の説明を聴いたあと、グアテマラの代表的な
各生産地のコーヒーを試飲させていただきました
生産地とヴァラエティ(品種)の説明を受けながらの試飲でしたが、
どのコーヒーも2008年のカップ・オブ・エクセレンス(COE)入賞の豆でとても美味しかったです

s-IMG_1934.jpg

特に、ウエウエテナンゴのエル・インフェルト農園のパカマラは華やかな風味が素晴らしかったです
ただ、COEのオークションでも1ポンド(約450g)$80の高値でした(笑)
このグアテマラのオークションでは全体に高値で、我がC-COOPも苦戦したことが思い出されます

s-IMG_1936.jpg


パカマラという品種は、エルサルバドルで発見されたパーカス種と
ブラジルで発見されたマラゴジペ種の交配種で
とても華やかな風味があるのが特徴です
これからスマイルで仕入予定の豆にもパカマラがありますので
(グアテマラ産ではありませんけど)楽しみにしておいてください♪

で、他の生産地と品種はどうだったかと言うと・・・
中々甲乙付けがたい!
やっぱり品種でも生産地でも美味しさは特定できないぞ!
と思える良い体験ができました♪

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
SCAJ2008の報告 その2 (ブラジル生産者セミナー)
基調講演を受講した後にブラジル生産者セミナーを受講しました
世界最大のコーヒー生産国です
特に近年コーヒーの生産処理技術が格段に改善され
スペシャルティコーヒーの品質が向上している国でもあります

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブラジルスペシャルティコーヒー協会(BSCA)会長
ガブリエル・デ・カルヴァーリョ・ディアス氏によるBSCAの紹介

s-IMG_1929.jpg

翌日、BSCAだけの生産者セミナーが行われるため
ここでは概要だけでしたが・・・
印象に残ったのは、スペシャルティコーヒーの伸び率です

スペシャルティコーヒー 12%~15%UP/年
コモディティコーヒー    1%~ 2%UP/年

やはり世界中でスペシャルティコーヒーのような美味しいコーヒーが
求められている事を数字が表しています

日本への輸出量と金額も
 輸出量  7%UP/年
 輸出額 22%UP/年
輸出量の伸びに対して輸出額が大きく上回っていて
日本がより高品質のスペシャルティコーヒーを購入している事を示しています
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
素晴らしい風味のコーヒーがブラジルから沢山輸入されて
お客さまに楽しんでいただける状況になってとても嬉しく思いました

なぜこんなにスペシャルティコーヒーが日本はもとより世界中に脚光を浴びるのか?
お客さまが飲んで美味しいからに他ならないのですが
従来のコーヒーとの品質評価基準の違いについて補足すると・・・・

コーヒーに詳しい方ならご存知のブラジルサントス№2という豆ですが
スペシャルティコーヒーが出る前は、このサントス№2が最高とされていました
これは従来のブラジルの品質基準で「クラシフィカドール」と言われる
「コーヒー鑑定士」がコーヒーの欠点(悪い味)をチェックして、
欠点の少ないものを良いコーヒーとして格付けを行っていたものです

スペシャルティコーヒーでは、コーヒーの欠点は当然のこととして
フレイヴァ、後味の印象度、酸の質、口に含んだ質感、カップのきれいさ
甘さ、ハーモニー、総合評価と8項目に亘る品質評価基準で
コーヒーの美味しさの評価で点数評価を行っています

このスペシャルティコーヒーの品質評価基準を基に
風味豊かなコーヒーが生産され輸出されていて
スマイルも同じ基準で評価して仕入れお客さまに提供しています

次にご来店された時には、
是非ブラジルのコーヒーを試飲していただいて
風味は?甘味は?後味は?・・・と思いながら飲んでいただくと
よりコーヒーを楽しんでいただけると思います♪

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
SCAJ2008の報告 その1
10月15日から17日までの3日間
東京ビックサイトで開催された「SCAJ2008」に行ってきました
その内容を皆さんにお知らせします
どうぞコーヒーでも飲みながらご覧ください♪

第一報でエスプレッソ・ブレンド・チャンピオンシップで
スマイルの参加した関西チームが第3位を獲得した事はBLOGに書きましたけど
日程的には最終日のイベントでしたが嬉しかったので先にご報告しました

初日の基調講演は、
ジュディス・ゲインズ氏(女性です)の
「スペシャルティコーヒー市場が直面する重大な課題と問題解決の為の挑戦」
えらく難しいお題です!

s-IMG_1927.jpg
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
内容的は、アメリカのサブプライムローン問題に端を発する経済不況で
消費者のコーヒーの消費形態も変わってきていて
今までカフェで飲んでいたコーヒーを公園や自宅で飲むようになり
商品の選択も厳しくなり、美味しくないコーヒーは選ばれなくなる・・・と言う
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これは日本でも同じですよね!
何か物を買うときに慎重に商品情報や口コミを調べたり・・・

コーヒーで言うと
安い!お得!と思って買ったコーヒーが全然美味しくない
有名で高価なコーヒーが???
レストランのコース料理の最後のコーヒーが???
喫茶店より自宅で淹れたコーヒーの方が美味しい♪
こんな事が実態かなと思います
これが不景気が進むとさらに・・・

そんな不況下で・・・じゃあどうするか!
これが基調講演の内容でした、ここからはコーヒー屋さんの話になるので・・・

皆さんはコーヒーの賢い消費者となるためにどうすればよいか
ご紹介しましょう

先ず、試飲をさせてもらいましょう
二杯以上試飲をするときは、浅煎りや柔らかいものから試しましょう
先にエスプレッソや深煎りのコーヒーを飲むと
中煎りや浅煎りのコーヒーの風味が判らなくなります
試飲して好みであればゲットしますが
好みと違ってもコーヒーの味に汚れや雑味がないか、
そして甘味の余韻があるかチェックしましょう
もし、雑味や汚れが気になり甘味の余韻がなければ豆の品質が悪いか焙煎が悪いかどちらかです
試飲をして購入するとはずれが少なくなりますよ♪

次に、焙煎した日にちを訊いてみましょう
良いお店は鮮度管理をきちんとしていますから即答されると思います
コーヒーは焙煎してから徐々にエージングされ風味が弱くなります
自宅で二週間から一ヶ月飲み続けますので、極力新鮮な豆を購入しましょう

基調講演のご紹介が、コーヒー豆の選びかたに変わってしまいました(笑)
次は、生産者セミナーをご紹介する予定です

コーヒーも色々な情報を知って飲むといっそう美味しく楽しめます♪

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
あのエスプレッソブレンド!結果は?
東京ビックサイトで開催された日本スペシャルティコーヒー協会のイベンド
SCAJ2008から帰ってまいりました♪

いっぱい勉強してきた内容を皆さんにお伝えする予定ですが・・・
広島に帰ってきて一番にご報告させていただくのは!

京都の亀岡で焙煎し、淡路島の洲本でブレンドしたあのエスプレッソブレンド

結果は・・・

会場に見学に来られていたお客さん4名の審査では
第一位

SCAJのローストマスターズ委員会の審査では
第三位でした

ブレンドの内容など詳しい内容は後日と言うことで
とりあえず報告させていただきます♪

ああ~疲れた!
でも、良い結果がご報告できてとても嬉しいです♪

このブレンドがもう少しだけ店にありますので(3杯くらい)
試飲をしてみてください!
美味しいですよ♪

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg

収穫の秋♪
昨日、一昨日と稲刈りの手伝いに行ってきました

年老いるばかりの両親が、代々受け継ぐ田で辛抱強く米を作っています
私たちは、普段は店があるのでろくに手伝う事もできずにいますが
田植えと稲刈りは”てごう”しに帰ります

s-IMG_1926.jpg

年老いた夫婦が口喧嘩をしながらも・・・今年も何とか稲刈りが終りそうです
「来年はできんかもしれん・・・」両親の言葉が心に残ります

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
バーデン・パウエル
バーデン・パウエルのギターは美しいです
そして優しい♪

s-IMG_1924.jpg

Solitude on Guitar と言うアルバムです

ボサノバらしくないところが良い♪

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
ビリー・ホリデイ
人種差別、性差別、麻薬、アルコール・・・色々な視点で語られるビリー・ホリデイ
彼女を語るには、やはり何といってもその歌でしょう♪

「ビリ-・ホリデイ・アット・ストーリーヴィル」

クラブでの演奏という事もあり、リラックスしのびのびとした歌が聴けます

s-IMG_1923.jpg

不摂生な生活が声に出ている・・・
でも歌はしっかり伝わってきます♪

ビリーは、「声の通りをよくするために・・・」
ジンやコニャックを飲んでいたという
良い言い訳でもなさそうだな・・・

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
プレゼントクイズ♪当選者の発表♪
アエラムックのコーヒー本
『LOVE COFFEE! 自宅がカフェになる おいしいコーヒーガイド』に
「スペシャルティコーヒー全国お取り寄せリスト」にスマイルが掲載されました

9755.jpeg

掲載を記念して行ったカップ・オブ・エクセレンス入賞豆100g
プレゼント企画の当選者の発表です

♪パンパカパ~ン♪

千葉県 K様、I様
東京都 M様、S様、K様
埼玉県 T様、H様、U様、M様
大阪府 T様、S様
大分県 H様
熊本県 H様、M様
群馬県 K様
広島県 M様
愛媛県 Y様
鹿児島県 Y様、M様
秋田県 B様

以上 20名の方にカップ・オブ・エクセレンス入賞豆をお送りします
ご応募ありがとうございました♪

飲まれたご感想などコメントいただければ励みになりますm(_ _)m

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
広島東照宮秋祭り♪カフェ♪
今年の秋も、どんぐりコロコロの二葉山のふもと、広島東照宮で秋祭りが行われます
そこで、「まちカフェ」さんが恒例の”東照宮秋祭りカフェ”行われますので・・・
スマイルもお馴染みの”ブラジル イエロー ブルボン”をつれてカフェに参加します♪

●日時 ・10月11日(土)  12時30分~夕方ごろ・・・
      ・10月12日(日)  午前10時~昼過ぎあたりまで

●場所   ・11日(土) 東照宮前の遊休地。くすのきが一本立ってる広っぱです! 
       ・12日(日) 広島東照宮の境内

11日の14時から毎年好評の”子ども神楽”の舞台が夕方暗くまであります
舞いも衣装も子供とは思えない本格神楽です♪
自慢のカメラで撮影されたらどうでしょう!
東照宮の名水で淹れたコーヒーを飲みながら東照宮秋祭り♪

この、広島東照宮の広島重要有形文化財の唐問とあの長~い石階段が、
老朽化にともない、この秋から大改修の大工事が行われることになりました
是非、見納めにお出かけください♪

s-IMG_1920.jpg

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
エスプレッソブレンド・チャンピオンシップ・ミーティング
昨日は、遠く淡路島まで出張でした

日本スペシャルティコーヒー協会主催のSCAJ2008で行われる
エスプレッソブレンド・チャンピオンシップに関西チームで出場するため
チームメンバーと打ち合わせでした

前回、京都の亀岡でのミーティングで焙煎したコーヒー豆を
ブレンドしてテースティングし出品するエスプレッソブレンドが完成しました
どんなブレンドができたか?・・・企業秘密です(笑)

日頃は店で同居人と二人で行う焙煎、カッピング、ブレンド、テースティングも
他のお店の方と共同で行うと色々意見交換ができて勉強になります
チャンピオンシップ当日の評価も気になりますが・・・
そこまでのプロセスが有意義でした

淡路島の洲本のタワーコーヒーさん
猫のPOSTがかわいいでしょ!

s-IMG_1919.jpg

さて、淡路のタワーコーヒーさんに少し早く着いたので、
焙煎機を見せてもらったり、分解したり、焙煎したり・・・

s-IMG_1917.jpg

きれいな焙煎機でしょ!
機械の中はもっと綺麗にしましたよ♪

どこに出張に出かけても、やってる事は店と同じ・・・
あっ、明石海峡を渡ったのでそこだけ観光気分でしたが・・・
高所恐怖症なので恐ろしくて真っ直ぐ前を見て運転するしかできず
橋脚しか印象に残っていない(爆)

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
テレビ取材♪大ちゃんの週刊Minsai!
今日は、テレビ取材がありました♪

ひろしまケーブルテレビHICATの「大ちゃんの週刊Minsai!」の取材でした♪

s-IMG_1914.jpg

ちょっと緊張気味の店主です

スペシャルティコーヒーなどなど美味しいコーヒーの話・・・詳しくは番組を見てね!

s-IMG_1916.jpg

いつも店主ばかり写っているので、今回は同居人も(パチリ)

s-IMG_1915.jpg

放送は、10月13日、月曜日の週の朝・昼・夜の3回放送予定だそうです

番組のHPはこちら→

是非観てください♪

広島ブログ


スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから20071116115553.jpg
ダイナワシントン

サラボーン、ヘレンメリルときて、次はダイナワシントン♪
エマーシーのこのシリーズで忘れてはならない一枚でしょう

s-IMG_1911.jpg

サラボーン・ウィズ・クリフォードブラウンは、トランペットとヴォーカルの競演
ヘレンメリル・ウィズ・クリフォードブラウンは、クインシー・ジョーンズの編曲
そしてこのダイナジャムはジャムセッション

リラックスして和やかな雰囲気の中でプレイヤーがソロを受け渡していきます
ダイナワシントンの個性的だけど魅力ある歌声が心に響きます

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
花を盗らないで!
店の駐車場にゴミが不法投棄されるので花を植えて効果があったことは
以前BLOGで紹介させていただきました

ゴミは捨てられなくなったのですが・・・
残念ながら咲いている花を盗っていく人が居るんです
それも一度ならず二度も!

最初に盗られたひまわりです
s-IMG_1906.jpg
無残に引き千切られました
それでも残った蕾が健気に花を咲かせようと頑張っています

引き抜こうとして途中であきらめたみたいです
s-IMG_1910.jpg

これは刃物で切ったような切り口
s-IMG_1907.jpg

花泥棒に罪はないと言いますが・・・
盗んだ花を飾って心が和むのでしょうか?

情けない気持ちになっているところに、ひょっと目に映る二つの影
s-IMG_1909.jpg

バッタは何も語りません!

広島ブログ


スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから20071116115553.jpg
草鞋(わらじ)
昨日は火消しつぼが使いたくて、また七輪の登場でした
消し炭の再利用は思った以上に省エネで、
炭の使用量が約半分になりました♪
先人の知恵はありがたいものです

古いものつながりで、今日は草鞋(わらじ)

s-IMG_1902.jpg

80歳になる母が廊下や台所でスリッパ代わりに使用しています
古い着物のはぎれが編みこんであり丈夫に可愛く作られています

素足に草鞋履きだと歩く指の感覚があって具合がよさそうです

母は、去年、玄関の階段を下りようとして転んでしまいかがとを骨折!
半年もの入院生活を強いられ、よほど懲りたのでしょうか?草鞋を履くようになりました
特に勧めたわけでもないのに、退院後に昔頂いた草鞋を出して履いています
何かご縁が在ったんだな~と感じています

足全体を包む靴やスリッパに比べ、足の指が自由に動く草鞋は
足元の感覚も分かりやすく、足への刺激がボケ防止にもつながるかな?と・・・

広島ブログ


スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから20071116115553.jpg
我が家のエコロジー 火消しつぼ
掘りごたつが電気ごたつになり
火鉢が石油ストーブになり
風呂も薪からガスに変わりました

とても便利になりましたけど・・・
やっぱり焼肉は炭火でやりた~い♪
ということで長い間、焼肉はひちりんを使ってきました

ところが食事が済んでも炭が熾きになってお湯を沸かすくらいでは
勿体無いほどの勢いが残ります これは勿体無い!

そこで幼い日の記憶をたどり、「火消しつぼ」があれば
消し炭として再利用できるじゃないかと・・・・・

s-IMG_1899.jpg

こんな感じの素焼きの蓋付きのつぼです
若い方ははじめて見られたかも?!

s-IMG_1900.jpg

燃え盛る炭をつぼに入れ酸欠状態にして消火すると、消し炭になります
消し炭は火付きもよく炭を熾す着火ようにもなる優れものです
ネットで探してアマゾンで安く買うことができました

使いかたのイメージが分かりにくいかもと思い・・・パッケージの写真です
s-IMG_1901.jpg

昔の人は炭も大切に使ってきたんでしょうね!
多分、入会の山の木を自然の循環に合わせて切り出し
炭を焼いて使ってきたんでしょうか?
物が豊かになって忘れてしまった事が沢山ありそうですね!

広島ブログ


スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから20071116115553.jpg
スマイルのコーヒーがBEST12に♪
昨日は、うちのBLOGのサーバーに不具合が合ったようで
折角訪問していただいたのにアクセスできなくて済みませんでした
是非、昨日アップしたホンデュラスのフランクリンのイケメンも見て行って下さい♪

9月26日に日本スペシャルティコーヒー協会の品質ワークショップがあり参加してきました

なんと スマイルの焙煎した豆 が ベスト12 に選ばれました

正式名称は
 「第一回 Roasted Coffee 参加型 品質ワークショップ」

内容は、
 参加者(自家焙煎店やロースター)が同じコーヒー豆を焙煎し、
 各店のコーヒーをブラインド(誰の豆かわからない状態)でカッピングし
 それそれの品質について意見交換する・・・というものでした

 使用したコーヒー豆は、スペシャルティコーヒーに相応しい
 2008年エルサルバドルのカップ・オブ・エクセレンス13位の
 サンタ ジョセフィータ カッピングスコアは86.36点
 私がエルサルバドルを訪問したときに案内していただいたリマさんの農園の豆でした
 詳しくはこちら→
 リンクページの一番左の写真の子供たちに囲まれたのを思い出されます♪

さて、
参加者は48名で、最初6テーブルに8名ずつ別れ、8っつのコーヒー豆をカッピング
自分の焙煎した豆は、他所のテーブルでカッピングされていました
同じ豆なので同じような風味になるかと思いきや
深煎り~浅煎りまで焙煎の深さも、途中の熱のかけようも違うので
それぞれのコーヒーの印象は随分異なりました
各テーブルでカッピングスコアの平均点の良いもの2つを選び発表です

他のテーブルでも同様に2つ選び出され、合計12のコーヒーが残りました
この時点ではまだ誰のコーヒーが選ばれたか判りません

次に、
選ばれた12のコーヒーを各テーブルでカッピング
参加者全員のカッピングスコアを集計しベスト5を選出
この集計中のミーティングで選ばれた12の参加者名が紹介され
スマイルの焙煎した豆がベスト12に残っている事を知りました

残念ながらベスト5には残れませんでしたが・・・
スペシャルティコーヒーの自家焙煎店やロースターの有名どころが参加されている中
ベスト12に残れた事は嬉しく思います

このイベントは参加型ということで、
参加者がそれぞれのコーヒーをカッピング評価するもので
カップ・オブ・エクセレンスの国際審査を経験された方から
初めてカッピングされる方までいろいろだったので
必ずしも絶対評価にはなっていなかったですけど・・・
それでも上位の評価をいただけたので嬉しいです

これからももっと美味しく♪を目指して頑張りますので応援してください!

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg