|
エチオピアのコーヒーでワシも考えた! |
最近、テレビでエチオピアのコーヒーが紹介されていました エチオピアのコーヒーは消費国で大変高値で取引されているのに エチオピアの生産者は貧困で満足な治療もできずに幼い子供を病気で亡くすと・・・
テレビ取材のレポーターが生産者の男性への質問
レポーター「日本ではコーヒー一杯がいくらで飲まれていると思いますか?」 生産者 「17円くらいかな?!」 レポーター「一杯300円です」 生産者 「・・・・・・・」
エチオピアのコーヒーを販売するものとして心の痛い話です
エチオピアのコーヒーを少し紹介します
自然環境は、国土の大部分はアビニシア高原にあり、標高は1500メートル以上で雨量も多く 土壌もコーヒーに適していて、現在でも自生のコーヒーがあるほどです エチオピアの輸出収入の2/3をコーヒーに頼っています
現在、世界中の生産国で生産されているアラビカ種のコーヒーは、 エチオピアのコーヒーをアラビア商人が広めたことからアラビカ種となったようです また、コーヒーの語源もエチオピア西部のカファ地方が由来のようです
生産は、植民地化による大プランテーションではなく、 平均の生産量が300kgの小規模生産者が95%を占めています そして、約半分の農園は森林栽培なので作付面積あたりの収量がとても少なくて さらに、森林斜面での収穫は一日に一人が15kgから20kg摘むのががやっとと効率も悪いです ちなみに、隣のケニアでは集約的なプランテーションで一日に一人が200kg摘みます
小規模生産者は精製処理施設を持ってないので、現地の仲買業者に摘み取った コーヒーチェリーを売ることになり、ここで買い叩かれています
こうした仕組みが生産者の貧困を招いているようです
しかし、世界市場ではその素晴らしい風味特性から高値で取引されています ほとんどが有機栽培なのに認証制度がないため認められていないんです 認証されればさらに高値で取引されるでしょうに・・・
エチオピア本国でも自国のコーヒーの商品価値を高めようと 消費各国にエチオピアコーヒーの商標登録をするよう働きかけています おかしな話ですが、消費国で誰かがエチオピア・イルガチェフというコーヒーを 商標登録すると他の誰もその名前でエチオピア・イルガチェフを販売できなくなるんです そこで、消費各国に現在登録してあるエチオピアコーヒーの商標登録を破棄してもらい 改めてエチオピア政府がエチオピア・イルガチェフを商標登録する動きをしています 消費国では、正規にエチオピア・イルガチェフを販売するときは エチオピア政府に商標使用許可を得て販売することになります smileでもエチオピア大使館に申請中です
生産国に訂正価格を・・・フェアトレードという言葉が現れてもう何年も経ちますが なかなか改善されないのが現状ではないでしょうか?
自分が食べていくのも危ないうちのような小さな自家焙煎店! 無力感でいっぱいです!!!
今、スマイルのエチオピア・イルガチェフの仕入れは、 イギリスのメルカンタ コーヒーハンターから購入しています 是非クリックしてメルカンタの倫理をお読みください!日本語ページがありますよ
仕入原価をオープンにすると・・・ メルカンタからエチオピア・イルガチェフの仕入れ価格は$6.1/kg これに通関検査費用、関税、倉庫代などがかかるのと 焙煎して2割重さが減少します それで販売価格が550円/100g、1,230円/250gです 今は、エチオピアに対して、仕入れ価格を透明にするくらいしかできないsmileです(残念)

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
|

オクターブ奏法 |
ウェスモンゴメリーが好きです 右手は親指一本で弾くという 独特のオクターブ奏法がドライブしまくりです

STAXのトーンアームUA-7をやっとセットし 音だしすることができるようになりました とはいっても、アームの位置はマイクロのMA-101mkIIのまま・・・ 微妙に取り付け位置が違うんだけど アルミ板に22ミリの穴を開けるのはちょっと根性がいるのでまた今度!

アームベースはセロテープで止めるという!!! いい加減なセットだけど一応音は出ます
それもかなりイイ!
UA-7は軽針圧のMMカートリッジに相性が良いだろうと思っていましたが当たりです 自宅のYAMAHA GT2000より情報量が多いように思えます
本格的にはきちんとアームをセットして・・・ 使いこなしはそれからです
何とかレコードが聴けるようになってよかった!

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
|

も~頭にきた! |
店先が寂しいので鉢植えを置いています 季節ごとに入れ替えをして楽しんでいるですが・・・
今朝、やられました!
ベゴニア と 初雪かずら
ちぎるように抜いていかれました

以前は薔薇の鉢植えを持っていかれました 鉢の大きさが40cm、背丈が160㎝もある重たいもの 車じゃないと絶対無理
人の心すさむこと 麻のごとし
とても悲しい気持ちになりました

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
|

ひまわり! |
ひまわりの種をまいて2週間くらい経ったでしょうか?! ちょうど雨に恵まれて発芽しました!

来客用の駐車場の隅っこに・・・ ほっておくと草ぼうぼうになって、 犬の散歩の「落し物」やら ごみなんか捨てていく人が出てくるので花でも植えておけば・・・というのがねらい
大輪のひまわり これから夏が楽しみです!


スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
|

日曜日の庭仕事 |
土曜日にあれだけ降った雨も日曜日にはさわやかに晴れました! 庭の花も次々に咲き替わって行きます
鉄線(クレマチス)もこれが最後かな?!

チェリーセイジ(いちごミルク)

花を見て少し和んだら・・・仕事です
先ず、メダカの水換え

メダカの赤ちゃんが5匹になりました(写真なし)
次は、車のオイル交換

さて、昼ごはんを食べて・・・ いよいよ、サクランボの購入に出かけます! そして、買ったのが・・・これ

暖地サクランボです アメリカンチェリーとか色々売っていたのですが・・・ 「一種類でも実がなります」という言葉に負け、これに決めました
我が家の庭も実のなる鉢植えでにぎやかになってきました!
 写ってないけど「いちご」、「金柑」
サクランボの木の買い物帰りに広島アキハバラ塾の畑に行ってきました
 落花生も順調に育っているようですが、 先々週とあまり変化がないのはなぜ?? よその区画は夏野菜がグングン育って収穫しているところもありました 栄養が足らんのんじゃないか???>塾長!!

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
|

STAX UA-7 仮置き |
いつもは忙しい土曜日ですけど雨だから・・・・ 昨日到着したプレイヤーのトーンアームをセットしてみようかと 取り掛かったところで、お客さんが・・・
ビクターのSX-3というスピーカーを抱えて来店されました 片方から音がまったくでないので診て欲しいと・・・ 言っておきますがコーヒー豆屋ですからネ!
すぐに店のアンプにつないで音だしテスト 何事もないように良い音でなります? お客さん 「あれ~!それじゃあ、アンプが壊れたのか?!」 smile 「アンプは何を使われてましたっけ?」 お客さん 「サンスイのAU-999ですけど、直りますかね?」 smile 「うちのアンプを買った腕の良い人を紹介しますよ!」 「古いので色々劣化しているでしょうから、この機会にオーバーホールされたら!」 お客さん 「そうですね問い合わせてみます」
・・・と一段落と思いきや 焙煎と来店とでプレイヤーは、一時休戦!
さて、一段落!
マイクロのMR611に使われているトーンアームは MA-101mkIIです これはこれで優秀なアームなんですが・・・ ひとまず取り外してSTAX UA-7を仮置きしてみました

美しい! 取り付け位置が微妙に違うので穴を削りなおさないといけません!
不具合のあったアームを買ってちょっと後悔していましたが STAXでオーバーホールしたので かえって安心して使えます

サビサビだったのがピカピカに・・・ スムースに滑らかに動きます
トーンアームのコネクタをアキハバラの平方電気に電話注文して・・・ 今日はここまで! 嗚呼~早くこのアームで音楽が聴きたい!!!

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
|

薔薇も満開 |
昨日は薔薇をいただきました 皆さん園芸が上手ですね!
これは、オールドローズの何かでしょうか? シルバーピンク色の花がとても綺麗です!

Yさん 綺麗な薔薇をありがとうございました お店に飾らせていただきます
花に見とれていると・・・ 「宅急便です!着払いで~す」
同居人 「また、何を買ったん!」(怒) わし 「あっ!修理できたんじゃ!」 同居人 「修理せにゃあ使えんようなもん買いんさんなや!!」 わし 「良いものは修理して大事に使うのが文化というもの・・・」 同居人 「ガラクタが増えるのが文化かっ!」 わし 「・・・・・・・」
バラも綺麗じゃが・・・ピカピカになって帰ってきました! STAXのトーンアーム UA-7

修理内容は、 受石ブッシュ劣化 軸受ピボット劣化 シェルフォーク破損 フレキシブルリード断線 インサイドフォースキャンセラー オーバーホール アームリフターオイル交換 ほぼ、全面的なオーバーホールとなりました
修理していただいたSTAXさんには本当に感謝です
これをマイクロのプレイヤーにセットするのが楽しみ!

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
|

シャクヤク |
牡丹によく似ているなっ!と思ったら・・・ ぼたん科だそうです

花言葉は「つつましやか」「はにかみ」「恥じらい」「内気」 華やかで豪華な花なのに・・・意外です
ひょっとして品種改良が進んだのかな?
眺めていると「そう言えば内気な花かな・・・!」と思えてきます
皆さんには どのように映りますか?
Mさん、いつも綺麗な花をありがとうございます!!

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
|

いちごが( ̄* ̄ ) スッパ~ |
買ってから7年以上も越冬しているいちごの苗です ランナーから株を分けたのは去年が初めてでした うまく実をつけるか心配していたのですが・・・
(。・д・)ノ★⌒☆【祝】☆⌒★ヾ(・д・。)ー
みごと実をつけました!!

収穫! ちょっとこまい! 形がいびつ!

で・・・お味のほうは???
( ̄* ̄ ) スッパ~
何で??? 土? 水? 品種? すっごく野性的な味!
これだとブルーベリーのほうも・・・心配ぢゃ!

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
|

サクランボ いっぱい |
サクランボがこんなにいっぱい!
昨日の雨降りにもかかわらず ヨッピさんが持ってきてくださいました

スーパーで売っているアメリカンなサクランボよりちょっと小ぶり でも、さわやかな甘酸っぱさが口いっぱいに広がってとっても美味しいです ヨッピさん、ありがとうございました!!
枝つきのサクランボ! お店に飾らせていただきます
サクランボの木が欲しくなって、ネットで調べると 挿し木では根が出ないよう?! 接木で増やすらしいけど・・・どうやるんだろうか? いっそ苗木を買ってきたほうが早いかな~~~?!

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
|

同居人 手長だこを釣るの巻 |
日曜日は店は休みなんですが イベントやら何やらでなかなかゆっくり休めることがありません たまにはのんびりしないとストレスも・・・ と言うことで、久々に釣りに行ってきました!
日曜日の早朝出発は目覚める自身がないので 土曜日の閉店後からいつもの袋の内目指して出かけてきました
一晩車で夜明けまで寝て待つのももったいないので あなごねらいで夜釣りがいつものパターンです
今回も時期が早いのと潮が悪いので期待せず釣り開始! やはり、あたりが少ないです と言うか、ほとんどない! やっとあたりがあり運良く針がかりし巻き上げると エラク重い なかなか水面に上がってこない 大あなごじゃ!!!
やっと岸近くに寄せれたけど 引き潮で捨石もあり水面が遠い、タモもない えいっやっとごぼう抜きにしたらハリスが切れて 堤防と捨石の間にドタッ! ありゃあ!しもうた!と思ったけど・・・ 「よかったそこに見えとるわい!」 「捨石に降りて取っちゃる」
すべりどめにタオルをもって2メートル下の捨石に、ピョン! 「まっとれ!捕まえちゃるけえ!」と手を伸ばすと・・・ アナゴの目が「ギロ~!」と睨み返され、次の瞬間 後すざりして捨石の隙間に逃げていってしまった(嗚呼)
いっぺんにやる気をなくして車で仮眠に!
その後、同居人が地道に頑張って なんと「手長だこ」ゲット! どうやって釣ったんだろう?寝ていたのでナゾです
それにしても、うちの同居人は良く変なものを釣ります 代表作は 2センチにも満たないウミウシの赤ちゃん 組合配合飼料の袋 ゴムボートの碇・・・etc. すごいでしょ! 同居人の名誉のために・・・ 36センチマコガレイも紹介しておきましょうか!
夜明けとともに出航したゴムボ-トでの釣果は・・・
 いたって上品な結果でした まあ、心地よい疲労と睡眠がえられたので良しとしましょう!

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
|

金彩巾着 |
金彩巾着! 京都のきもの屋さんが作られました
かわいいでしょ!

コーヒーのギフト用に使おうかなと・・・ いただいた方も綺麗でかわいいし、 ちょっとした物入れにおしゃれですよね!
日本の昔からあるデザインと絹の質感がとっても良いです 平安や奈良時代から始まったといわれる『金彩』が雅ですよ 赤と黒のアクセントの部分は「ちりめん」で作られています
一品物なので同じデザインはありませんが お好みの柄を選べる楽しさもありますよ
ご希望の方は、ご連絡ください! 1,800円です

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
|

ボサノバ気分で・・・ |
昨日の夜、というか今日の朝というか・・・ 夜の10時からコスタリカのカップオブエクセレンスの ネットオークションがあって、終わったのが2時ごろ すぐに寝ればよいのだけれど・・・ 落札できるように念力を送り続けて神経が興奮状態で すぐに寝れないです! ム~~ゥ!
午前中は寝不足のナチュラルハイ状態でしたが 午後に入り・・・ぼんやり眠たいぎい
そんな気分のときは、ボサノバで・・・・ お若い皆さんなら「小野リサ」なんでしょうが!

アストラッド ジルベルト
まだ、配達があるので・・・完全にダウン気味になってきたら
ジョアン ジルベルトにするか!
で、オークションのほうは? 祝!!! コスタリカの5位入賞豆を落札できました(@o@)

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
|

コーヒーの麻袋 |
コーヒーの麻袋は生産国や農園によって色々なロゴやデザインがあって 見ていてとても楽しいです 販売中のコーヒー豆の麻袋は店に飾っています 外国のデザインは日本人には新鮮で何処か異国情緒を感じます スペシャルティコーヒーの麻袋は意匠も凝ったものが多いですよ!
広島ブログのキーワード別ブログを見ると インテリア・雑貨(106) は3番目 ハンドメイド(104) は4番目にエントリーが多いですね smileのコーヒー麻袋を使ってオリジナルのエコバックなど作られてはいかがですか? 1枚300円でお分けしています! 店では裏打ちをしてテーブルセンタ?ランチョンマット?!に使っています

コーヒーの麻袋は、デザインもかわいいですが・・・ コーヒー屋にとっては大事な情報が書かれていて 生産国、輸出業者(輸出国番号/輸出業者番号/ロット番号) 銘柄、格付、生産地域、生産農園etc.
農園で買い付けて、船積み、保険、支払、荷揚、通関、出庫など すべて麻袋の表示で行います 問屋を介さず輸入しているのでとても大変ですが 美味しい豆を少しでも安く提供できるので手が抜けないところです
こんなめんどくさいことをしている自家焙煎店は 日本国内に数えるほどしかないんですよ でも、美味しいコーヒーのためだから頑張れます

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
|

地図帳 |
何故か子供のころから図鑑や地図帳が好きで 兄や姉の地図帳を雨降りの退屈な日に眺めていた記憶があります
今ならテレビで「世界ふしぎ発見」、「うるるん滞在記」、「世界遺産」「イッテQ」 「田舎に泊まろう」などなど いくらでも見ることができますけど 昔はテレビもない! やっとテレビが普及して「兼高かおる世界の旅」を見るくらいでした(古)
もっぱら小学校の図書館で伝記、冒険・探検記を読んで 時々出てくる挿し絵に想像力を膨らませワクワクしていたものでした
そんな少年期がたたってこんなものを大学生のころ古本屋で買ってしまいました
 ハモンド ワールド アトラス 1970年出版
さすがに海にポセンドンや海獣の絵はありません!

これはアメリカ>説明不要か! では、フロリダ半島の北にあるアパラチア山脈 西部劇で登場するアパッチは、このアパラチア山脈から来ているって知っていました?

コーヒーの生産国を調べるのに今でも結構役立ちます これで当たりをつけてgoogleの衛星地図を拡大していくと・・・ ザンビア チソバの農園が見えたりします(笑)

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
|

生まれました! |
今年もメダカが生まれました!一匹(ショボン)
 ちっちゃいので写すのに苦労しました 結局、トリミングして何とか見られるように・・・ 日曜日の朝に、ほてい草の根にたまごを発見して ホームセンターで買い物を済ませ 午後、たまごの付いたほてい草をバケツに移そうとしたときには たまごか減っていました! 駄目かと思いましたが一匹だけ強運の子供です たまごは親に食べられた模様
今朝すごい雨が降った後 ほんのり日が差してきて黄色いアイリスがとても綺麗でした
 都忘れのほうがすきなんですけど・・・ 逆行でどちらも白けてしまった!

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
|

お休みは庭仕事! |
日曜日は庭仕事です ひゅーるぽんで買ったガザニア、ペチュニアを植えないといけません 適当な鉢が見つからないので近くのホームセンターに・・・
帰りに広島アキハバラ塾の畑の様子を見に向井農園に立ち寄りました
 土曜日の雨に恵まれ、どの苗も元気に育っていました
さて、水耕栽培で発芽したうちの落花生は・・・
 すくすくと育っていました 塾長ありがとうございます!
ガザニア、ペチュニアもプランターに植えました ひゅーるぽんの苗はとても元気なので、これからが楽しみです!
 ひゅーるぽんでは花の苗をネット販売されるようです 作業所の子供たちの愛情たっぷりの優秀な苗ですよ!
ひゅーるぽんで買ったナデシコが、こんなに!満開になりました

ホームセンターをうろうろして、ゴーヤとミニトマトの苗をつれて帰りました
 去年、ゴーヤは失敗でした ああ、畑が欲しい!
 こちらはミニトマト
おまけ 名前がわからない、けど大輪で綺麗です


スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
|

クレマチス今年は! |
今年はクレマチスの花が本来の大輪に咲きました 同居人が植え替えをして肥料を施したのが効いたようです

日曜日くらいしか時間が取れないけど 手をかけてあげるとこんなに綺麗に咲いてくれました

白も・・・

お休みの日にコーヒーを飲みながらボーッと花を見るのはいかがですか?!

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
|

ブルーベリー順調か? |
ブルーベリーの花が咲いて、 何か大きな黒い熊蜂のような蜂が来てくれたので 無事、受粉できたようです!

すずらんのようなベル型の花も可愛かったですが もう興味は実のほうに・・・ これから先に何かやらないといけないのかな?
種類によって少しずつ実の形が違うようです

こっちはいちご! 去年、親からストローが延びて子や孫が増えたものです

コーヒーにも良くあるベリー系の風味を 無農薬、有機肥料で育てた完熟の実を味わうのが楽しみです

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
|

10円はザンビア産?! |
ザンビアのコーヒーは日本ではなじみがないかもしれませんが 品質の良さからアメリカやヨーロッパには多く輸出されています そのため日本にはなかなか優秀な豆が入手しづらい現状にあります
ザンビアの特産物にはコーヒーだけでなく銅も有名です 日本も以前は10円玉に使用する銅をザンビアから輸入していたんですよ!
 こちらは銅版の工芸品
これは孔雀石(マラカイト)の彫刻
 マラカイトは銅を含む鉱石でやわらかいので加工しやすいそうです
これは木の彫り物、動物をモチーフにしたものが多いです
 同居人が、「これは何の木?」と質問したんですが ムンタンダさんは『木』としか答えてくれません ボランティアで来られていた山崎さんに通訳してもらいましたが またしてもムンタンダさんからは、「木!」としか答えが返ってきません?!
日本で言う黒檀に近い物のようですが・・・ どうやらあちらでは「木」は全部『木』 「花」もぜ~んぶ『花』・・・・・・ 大雑把と言うか・・・このおおらかさが好きです
そんなおおらかなザンビアの美味しいコーヒーを飲んでみませんか?

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
|

ザンビアブースでお手伝い! |
インデックス大阪で開催されたモンスタービバの ザンビアブースのお手伝いに行ってきました 大変な人出で試飲用のコーヒーが間に合わないくらいでした 日頃は二葉の里でのんびりと豆売りをしているので人の多さにちょっとくたびれました
 ジャパンコーヒーコープでは4回目の応援参加ですが スマイルは今年初めての参加です! 参加したジャパンコーヒーコープの各店からコーヒー豆を持ち寄り試飲即売しました 当店からはザンビア チソバ農園の浅煎と深煎を試飲していただきましたが なかなかの人気で中煎りのチソバは初日完売でした
ザンビア大使館の一等書記官ムンタンダさんと記念写真!
 一等書記官といえば偉い人なんでしょうが 気さくで親しみがあって・・・和ませてくれました! 特に、ムンタンダさんは英語、同居人は広島弁!の会話?!は・・・ 何故か通じているような(@o@)
イベント出店用のコーヒー豆の準備、関西への移動、会場搬入、出展、広島への帰路と 忙しい日程でしたが、ザンビアの美味しいコーヒーをたくさんの方に知っていただけたので とても充実したイベント参加でした!
つづく

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
|

大阪!モンスタービバのザンビアブースでボランティア |
5月3日(土)は、インデックス大阪で開催されるモンスタービバのザンビアブースでお手伝いです ザンビア大使館からジャパンコーヒーコープに協力依頼がありましたので メンバーと一緒にブースのお手伝いです! スマイルのザンビアチソバを販売しますので、 大阪南港に近い人はお立ち寄りください!
これはSTAXのトンアームUA-7
 一見、綺麗そうに見えますが、 色々さびていて
 肝心要の軸がずれています!
STAXに問い合わせたところ修理可能ということなので 現在入院中です ピボットの受け軸はダイヤモンド(人工)だそうで これが割れているのでは・・・ということです STAXも今は有限会社になっていますけど 修理できる技術が継承されていることに感謝です

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
|
|