スペシャルティコーヒー豆専門店 スマイルのブログです
本サイトはこちら>>>
smile coffee
.
プロフィール
Author:smilecoffee
smilecoffee店主がコーヒーについてつぶやいています。
最近の記事
コーヒー豆の選び方 (12/06)
コーヒーの抽出器具について その2 (11/22)
コーヒーの抽出器具について (11/18)
珈琲時間に掲載されました (03/26)
あけましておめでとうございます (12/30)
最近のコメント
うっしー:彼岸花 (09/22)
unclefuzzy:あけましておめでとうございます。 (01/21)
smile:コーヒーの花 (06/03)
smile同居人:あけましておめでとうございます♪ (01/07)
うっしー:あけましておめでとうございます♪ (01/05)
smile:Wendy広島にコーヒーの淹れ方を掲載していただきました♪ (11/01)
UncleFuzzy:Wendy広島にコーヒーの淹れ方を掲載していただきました♪ (10/29)
最近のトラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2014/11/30 08:57) (11/30)
潰瘍性大腸炎生活:主治医がいなかった。病院でも血尿! (08/29)
芸能ニュース特報:辻堂 かさい珈琲 (08/01)
スマイル:スマイルタイム (07/22)
ブログニュース:昇仙峡 「日本一の渓谷美」回復を…雑木の伐採を国に要請 (08/28)
月別アーカイブ
2019年12月 (1)
2019年11月 (2)
2018年03月 (1)
2017年12月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (9)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年10月 (1)
2016年07月 (1)
2016年06月 (1)
2016年05月 (1)
2016年04月 (1)
2016年03月 (1)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年11月 (1)
2015年10月 (1)
2015年09月 (1)
2015年08月 (1)
2015年07月 (1)
2015年06月 (1)
2015年05月 (1)
2015年04月 (1)
2015年03月 (1)
2015年01月 (1)
2014年12月 (1)
2014年11月 (1)
2014年10月 (1)
2014年09月 (1)
2014年08月 (2)
2014年07月 (1)
2014年06月 (1)
2014年05月 (2)
2014年04月 (1)
2014年03月 (2)
2014年01月 (1)
2013年12月 (2)
2013年11月 (1)
2013年10月 (2)
2013年09月 (1)
2013年08月 (6)
2013年07月 (4)
2013年06月 (2)
2013年05月 (1)
2013年04月 (1)
2013年03月 (2)
2013年02月 (1)
2013年01月 (1)
2012年12月 (2)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年09月 (2)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (3)
2012年05月 (1)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (1)
2012年01月 (1)
2011年12月 (2)
2011年11月 (1)
2011年10月 (3)
2011年09月 (2)
2011年08月 (1)
2011年07月 (1)
2011年06月 (1)
2011年05月 (1)
2011年04月 (1)
2011年03月 (1)
2011年02月 (2)
2011年01月 (2)
2010年12月 (1)
2010年11月 (2)
2010年10月 (2)
2010年09月 (1)
2010年08月 (2)
2010年07月 (2)
2010年06月 (1)
2010年05月 (1)
2010年04月 (1)
2010年03月 (3)
2010年02月 (3)
2010年01月 (3)
2009年12月 (1)
2009年11月 (2)
2009年10月 (4)
2009年09月 (4)
2009年08月 (22)
2009年07月 (24)
2009年06月 (23)
2009年05月 (28)
2009年04月 (26)
2009年03月 (26)
2009年02月 (20)
2009年01月 (13)
2008年12月 (22)
2008年11月 (24)
2008年10月 (22)
2008年09月 (20)
2008年08月 (28)
2008年07月 (18)
2008年06月 (15)
2008年05月 (22)
2008年04月 (21)
2008年03月 (16)
2008年02月 (7)
2008年01月 (3)
2007年12月 (5)
2007年11月 (5)
2007年10月 (14)
2007年09月 (21)
2007年08月 (25)
2007年07月 (17)
2007年06月 (19)
2007年05月 (25)
2007年04月 (13)
2007年03月 (8)
2007年02月 (6)
2007年01月 (7)
2006年12月 (15)
2006年11月 (20)
2006年10月 (25)
2006年09月 (12)
カテゴリー
未分類 (14)
coffee (331)
その他 (284)
音楽 (104)
時計 (14)
釣り (14)
ニカラグア産地訪問(2007) (14)
エルサルバドル旅行記 (4)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
山田さんち
タゲリの足跡
河野美代子のいろいろダイアリー
自由にひと絵
コミュニティリーダーひゅーる ぽん
上杉薬局のブログ
FIELD & STREAM
kai no botan
smilecoffee本サイトはコチラ>>>
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ポップラ劇場2007「夕凪コンサート」
ポップラ劇場2007
「夕凪コンサート」
~バイオリンとギターで奏でる光と影~
明日、
カフェテラス倶楽部
さんへのお手伝いにsmileから同居人が参加しま~す。
やっと夕方は涼しくなってきた広島のリバーサイドで
音楽を聴きながら美味しい珈琲を飲みに出かけませんか♪
●と き:9月29日(土) 開場/午後4時
開演/午後5時45分(日没ごろ) 閉演/午後7時30分(予定)
雨天の場合は、翌30日(日)に順延します
●ところ:基町POP'La通り(広島市中区基町 中央公園西側河岸緑地)
●料 金:1,500円(小学生以上一律)
●演 奏:白井朝香さん(バイオリン)、徳武正和さん(ギター)
広島ブログ
同居人はコンサートで珈琲のお手伝い・・・
ワシは、店番(;_;)
スポンサーサイト
【2007/09/28 19:37】
|
coffee
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
クーポン券を持ってきてください!
今週のリビングひろしま(9/29号)に掲載されました~♪
「ひろしまTOWNガイド」のページです。
朝夕も涼しくなって珈琲も美味しくなる季節になってきたということで、
今年、訪問したエルサルバドルの「サンタエレナ」を
思い切って
半額
1,000円→500円
にしました。
是非この機会にスペシャルティ珈琲が本来持っている
フルーティー
な美味しさを堪能してください♪
「サンタエレナ」はこちら↓
エルサルバドルの珈琲カップのデザインがかわいいです♪
珈琲カップの中の山は火山で珈琲豆のセンターカットが噴火の様子を!
カップの底を赤く縁取ってニッコリsmile♪
右の写真はクスカチャパでカッピングをしているところです(真剣☆”)
広島ブログ
いつものように試飲もできますよ♪
【2007/09/28 11:13】
|
coffee
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
|
収穫の秋?です♪
この連休は、曇天に急な雨模様で、稲刈りの手伝いも捗りませんでした。
結局稲刈りにはならず、刈ったわらの後始末に終始しました。
イセヒカリも順調に育っています。
今年は去年より田植えの時期が早かったのと、
夏が暑く長かったので、その分成長も早いかと思われましたが・・・
やはり去年と同じごろの収穫になりそうです。
一昨年、その前と台風で倒れ収穫できずに田んぼで稲を焼きました(;_;)
年老いてきた両親が楽なように、
施肥や消毒に手をかけず、台風にもこけない品種をと・・・・
株張が大きく藁も太く長い病害虫に強いという特徴を持つイセヒカリ!
二年目の秋です。
今年は施肥をせず食味値を上げるように育てました。
収穫は十月中旬かな?楽しみです♪
広島ブログ
今週のおすすめスペシャルティ珈琲豆は、
ボリビア プロアグロ農園です。
300円/100g(通常450円/100g)
試飲無料です♪
【2007/09/26 11:38】
|
その他
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
|
サトウキビ直販(エルサルバドル)
珈琲農園からホテルに帰る途中、広大な砂糖キビ畑があり、
道路際の小屋にちょっと人だかりがあり立ち寄ってみました。
あたりには甘いシュガーケーンの匂いに包まれていました。
日本でも見たことがなかった砂糖キビの加工を見学させていただきました。
収穫されたサトウキビの山
砂糖キビを絞った液を煮詰めています。
これがお祭りのカルメ焼きや綿菓子の懐かしい匂いの元でした。
焦がさないように水分を飛ばした黒砂糖の元?!を
冷ましながら猛烈な勢いでかき混ぜています。
飴状になっているので、かなり力が要るようです。
この状態でちょっと舐めさせていただきました。
♪「甘いだけじゃない♪樹液のような♪美味しい♪」
メイプルシロップとも違う、でも、負けないくらい爽やかに美味しいんです。
この液をお土産にゲットしました。
飴状になった黒砂糖の元を木型に流し込んでいます。
すばやい作業が要求されます。
これは製品です。
木型から取り出した黒砂糖の塊を葉っぱでくるんであります。
フェデリコさんがお土産に持たせてくれました。ラッキー!
ここで直販されていて、美味しいので人気があるのでしょう!
沢山の人が買いに来ていましたよ!
いつもは白糖やグラニュー糖しか味わうことがなかったのですが、
精製されていない黒砂糖、それも絞りたてはとても美味しいことを発見しました。
広島ブログ
しかし、帰りのスーツケースが黒砂糖で重たいの何の!
【2007/09/21 19:41】
|
エルサルバドル旅行記
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
|
ゴーヤ爆発!
これはゴーヤなんです。
種採りように黄色くなるまで熟させました♪
実の中の種が鮮やかな赤で完熟です。
去年は苗を買ってきて、プランターでの初めてのゴーヤ作りだったので少なかったです。
今年は庭に直に植えて見ましたが、あまり数が実りませんでした。
土かな?F1だからかな?
広島ブログ
まっ!種が採れたから良しとしましょう!
来年は豊作にするぞ♪
【2007/09/20 20:05】
|
その他
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
珈琲の麻袋でバッグ!
お客様がスマイルの珈琲の麻袋でバッグを作られました♪
まだ、未完成!
ニカラグアのベンダーニャ農園の麻袋ですね!
バッグの中は裏打ちされていてしっかりしています。
口の部分を留めるボタンでアクセントをつけて、
出来上がったらノートパソコンを入れるそうです。
麻の素材のざっくりした感じが良いですね!
広島ブログ
麻袋で何か作ってみたい方!
ご連絡ください、麻袋を差し上げます♪
【2007/09/19 18:40】
|
coffee
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
|
でかい葉っぱ!
珈琲の木も種類が沢山あります。
その中で一際大きな葉っぱです。
ブルボン種の葉っぱと比べると違いが良くわかります。
後ろの木がこの葉っぱの主ですが幹が太いです。
入植した当初に植えられたそうです。
珈琲農園を車で降りていると、地元のおじいさんに出会いました。
農園主のフェデリコさんと話しをされていましたが、
農園で働いているようで、今は体の調子が悪い様子でした。
別れ際にフェデリコさんがそっとお金を渡していました。
自分の写真と見比べると親戚!
休憩に立ち寄ったカフェ!
もと教会だったらしいです。
観光客相手の地元バンドです♪
一曲何ドルかの流しのようなバンドでした。
こういうレストランで音楽を聴きながら夕食をいただければ最高でしょう♪
残念ながら3時ごろだったので、スプライトでのどを潤しただけでした。
広島ブログ
今週のおすすめスペシャルティ珈琲は、
サンビアホーク ピーベリーです。
300円/100g(通常450円/100g)
【2007/09/18 19:22】
|
エルサルバドル旅行記
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
|
カフェテラス倶楽部に参加しました
カフェテラス倶楽部さんの「自由にカフェテラス」に参加しました。
場所は全日空ホテル前緑地帯です。
今回は、岡山からまちづかい塾の皆さんが沢山来ておられました。
朝は曇りだったのに、昼はかんかん照りで暑い一日でしたが、
木陰は案外涼しかったです。
やっぱり外は開放感があってくつろげます!
最後に珈琲プレスで試飲していただきました。
「あっ!こっちのほうが美味しい!」と好評をいただきました。
ドリップも便利何ですけど、スペシャルティ珈琲はプレスのほうが美味しいです!
広島ブログ
9月29日(土)の午後4時から
「夕凪コンサート」が基町POP’La通りで開催されます。
このコンサートに
カフェテラス倶楽部
さんの応援で
smile
の同居人とカフェプレスが参加します。
来てね!
【2007/09/16 18:20】
|
coffee
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
イグアナとアルマジロ
クスカチャパ農協の次に日に、農園を案内していただきました。
移動中の車の中から・・・
珈琲産地のひとつチンチョンテペック火山、頂上は2181メートル
珈琲農園の標高は500から1000メートル程度
驚愕したのは、道端でイグアナとアルマジロを売っていました!
ペットではなくて、美味しいんだそうです。
少し期待していましたが、残念ながら旅行中に食べることはありませんでした。
アルマジロのアップ!
さて、本題の珈琲農園です。
珈琲の木を曲げています。
こうすると新しい芽が幹から垂直に伸びて、日当たりも良くなり
収穫もしやすくなるようです。
山全体に珈琲の木が植えてあり、珈琲の木が曲げてあります。
角度がわかりにくいですがかなり急な斜面なんですよ!
大きな木は珈琲の木に日光を確保するために、
枝打ちをしてある様子がわかりますか?
急峻な斜面での作業は過酷です。
ここの農園主さんと作業主任さんに案内していただきましたが、
ついて歩くのがやっとでした。
広島ブログ
珈琲は安い労働力に支えられていることに考えさせられます。
【2007/09/15 19:11】
|
エルサルバドル旅行記
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
|
エルサルバドル クスカチャパ農協
珈琲産地の訪問は、ニカラグアを終了しエルサルバドルに移動しました。
早朝の飛行機での移動です。
空港にこれから訪問する農協の職員さんが出迎えに来てくれました。
空港からホテル、ホテルから農協までの移動は車です。
車は、ニカラグアと同様にトヨタ車が一番多くて、次に三菱が多いです。
日本車は、優秀なようです。
ここはエルサルバドルで一番大きい珈琲の農協で「クスカチャパ農協」です。
珈琲チェリーのパルパーと選別機械です。
サルバドルで収穫された生豆の多くがこの農協に持ち込まれるとあって、
設備もとても大きいです。
(写真をクリックすると大きくなります)
乾燥が終了した生豆をベルトコンベアーで流して、不良豆をハンドピックしています。
良い豆はハンドピックされます。
写真のベルトコンベアーは流量が多いので、ちょっとランクが下がるようです。
最優良の豆は、ベルトコンベアーの流量も少なく、ハンドピックする人のスキルも高い人が行います。
自家焙煎店でハンドピックしているところもあるようですが、
日本に生豆が入ってきた段階でハンドピックが必要な生豆は、
質の良い生豆を使っているとは思えません。
人件費が高いので、普通品の生豆は機械で選別されます。
上から生豆が落ちてきて、不良豆はエアーで吹き飛ばす仕組みになっています。
何とか生豆が流れている瞬間を撮りました!
ものすごいスピードで落下しています。
悪い豆があるとエアガンで吹き飛ばします。
広島ブログ
エルサルバドルの国樹:マキリシュアMaquilishuat
日本の桜を思わせるピンクのきれいな花が咲いていました!
【2007/09/14 20:10】
|
エルサルバドル旅行記
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
|
巨大パエリア
ニカラグアのエミリオさんの農園を訪問したときに、
ご馳走になった巨大なパエリア!
イタリアの魚介の入ったものと違って、
チキンでした。
とっても美味しかったのですが・・・・
おなかの調子を悪くしていて味見程度しかいただけませんでした。残念!
シプレセス農園のエミリオさんと記念写真!
何か、親近感を感じます。
モンゴロイドの遺伝子か?
孤高の七面鳥! 庭を闊歩していました。
二年連続でカップオブエクセレンスに入賞する珈琲豆をつくられていて、
C-COOPで連続落札しましたが、
2007年のコンテストは残念ながら入賞できなかったようです。
真面目な生産者なのできっとまた入賞されると思います。
広島ブログ
小規模農園はとても家族的です。
4世代くらい一緒に住んでいて、昔の日本の田舎みたい!
【2007/09/13 19:20】
|
ニカラグア産地訪問(2007)
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(6)
|
パリの街角で
とても古いレコードです。
スタンリー ブラック楽団の
「パリの街角で」
ドミノ、詩人の魂、枯葉、セシボン、パリの空の下、パリのお嬢さん、待ちましょう、ラ・メール
8曲が収録されています。
とてもよい雰囲気の演奏です。
傷だらけのレコードをCDにコピーしてもらいました。
傷の音は消えなかったけど・・・
これで安心して聴くことができます。
アコーディオンの三拍子が哀愁を誘うんですけど、
温かい感じもあって名盤だと思います。
広島ブログ
【2007/09/12 19:21】
|
音楽
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
|
道具の手入れ
宮大工に丁稚入りすると、小間使いから始まって食事のまかないが主な仕事だそうです。
そのうち鉋(カンナ)をあたえられ、
ひたすら刃を研ぐ!
夜も寝ずに刃を研ぐ!
棟梁に鉋の手本を見せられ、
また、ひたすら刃を研ぐ!
そのうち、よし削ってみろ・・・となるらしい。
ワシも職人だから、道具は自分で手入れをする。
月に一度・・・
もう何度手入れをしただろう。
自分で焙煎した珈琲の味を見て、ん!っと思ったら手入れをする。
何年もやっていると、ん!っと思うようになる。
機械だから設計どおりに行くかというと、
日によって機嫌のいいときと悪いときがある。
機械にはくせもある。
マニュアルなど役に立たない。
硬い豆もあれば柔らかい豆も、水分の多い豆、少ない豆
個性の強い豆、おとなしい豆、素直な豆
いろんな個性の豆をひとつの釜で火加減を見ながら焼くためには
釜の手入れは怠れない。
派手さのない地味な作業の積み重ねである。
広島ブログ
機械を磨きながら、自分を磨いているのだなと思う。
【2007/09/11 20:37】
|
coffee
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
|
赤とんぼ
同居人が「カメラ! カメラ!」と言いながら外から飛び込んできた
赤とんぼ
だそうだ
写真を撮ろうとすると頭を持ち上げて同居人を見る。
「目が合った!」
シャッターを押すとフラッシュが光り、
びっくりしてちょっと飛び上がる
飛んでいくかと思いきや、また、同じところにとまる
とまると頭をクイッと持ち上げて
また、同居人を見ている
少しずつ秋の気配を感じさせる、同居人の日曜日である
広島ブログ
今週のおすすめスペシャルティ珈琲豆は、
ニカラグア ベンダーニャ農園です。
300円/100g(通常450円/100g)
【2007/09/10 11:56】
|
その他
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
|
いちごの狂い咲き?!
もう数年以上も冬を越したいちごの苗だが、
今年は、ランナーを伸ばして子供や孫を増やしてくれました。
来年の収穫を楽しみにしていたのですが、
なんと!子供や孫の苗に花が咲きました♪
今の時期に咲いて良いのだろうか?
こちらのは、実が膨らみかけています。
今から咲こうとしているのもあります。
10月頃には植え替えの予定でしたが、収穫のほうが楽しみになってきました。
別にいちご農家を目指しているわけではないので、
おいしくいただければ、
それはそれでよしとするおおらかな気持ちで実るのを見守っています♪
広島ブログ
庭が狭くなって畑がほしい今日この頃です。
【2007/09/08 14:31】
|
その他
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
珈琲の芽が次々と!
連日の残暑で人ぐったりしてしまいますが、
珈琲は元気に成長を続けています。
最初に芽を出した長男?!はやっと殻を脱ぎ捨てました。
なんと次男が!その脇に四男!
石ころみたいで判りにくいので四男のアップ!
三男はべつのポットに!
同居人 「あっ!珈琲の芽が出とるよ♪」
ワシ 「あんたが掘るけえ、腐ったんじゃなかったんか?」
同居人 「わたしの愛がとどいたんじゃ♪」
ワシ 「岩瀬先生に『掘ったらだめですいね!』と叱られて、
あんたが掘らんようになったけえでたんよ」
同居人 「水遣りはわたしじゃけえ・・・ぶつぶつ・・・」
まあ、なんにしても兄弟が増えて良かった!
広島ブログ
実はブルーベリーの植え替えのときに自宅でも珈琲の種をいっぱい蒔きました。
手前のちいさい鉢です。
これからが楽しみ♪
【2007/09/07 12:22】
|
coffee
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(6)
|
秋は読書じゃ!
歳をとって老眼になり細かい活字を見るのが面倒になってきます。ああ情けない!
老眼でもテレビは苦労せず見えるので、ついついだらだらと見てしまうのだけど、
どのチャンネルもマンネリで面白い番組がない。
ニュースはひとつ見れば後は大体同じで、
読売テレビで負けたと放送されたカープがRCCで勝っていることはないのです。絶対に!
勝ってほしいけど・・・
テレビを消して、本じゃ!
以前は読みたい本があると買っては積み上げて、
引越しのときに重たくて大事をしていました。
何故か同じ本が2冊も3冊もあることがありました。
ある時、図書館はワシの書棚じゃ!・・・、読みたいときに取りに行こう。
そう考えると、どうしても手元に置いておきたいと思う本もなくなり、
今まで買った本をぜ~んぶ処分してしまいました。
これぞシンプルライフ!
まだレコードとCDは煩悩多く処分しきれないが・・・
昨日読み終わった本は、
JAZZ好きの方ならご存知かも、
岩手県一関市のジャズ喫茶「ベイシー」の菅原昭二さんの「ベイシーの選択」です。
ワシも一度は一関を訪ねてみたいけど、まだその願いはかないません。
ジャズ喫茶だからレコードを聴かせてくれるんだけど、
そこで本物が演奏しているような音を響かせているらしいです。
たとえば、山下洋介がライブ演奏の時間待ちに喫茶の二階で控えていると、
ピアノトリオの演奏が始まって、「なんだ今日は自分だけの出演じゃないのか!」と
一階に降りてみるとピアノトリオは見当たらずレコードだった・・・とか
ミュージシャンが間違えるのだからたいしたものです。
一生に一度でよいからそういう音を鳴らせて見たいものです。
広島ブログ
何でも達人になるには相当の努力が・・・
珈琲もさもありなん!
【2007/09/06 18:56】
|
音楽
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
|
爆発♪モーツアルト
モーツアルトというと胎教によくて、
味噌の熟成に聴かせると味がまろやかになる・・・ちょっとオカルトっぽいけど
どうも「心地よい、穏やか」というイメージを持たれやすいです。
たった6週間で完成された交響曲第39番、第40番、第41番を聴くと、
「激しさ、悲壮、哀愁」が強く感じられます。
トスカニーニ指揮の録音を聴いたので特にそう感じたのかもしれません。
トスカニーニ、見るからに頑固そうです。
癇癪もちだったそうです。
1945年から1950年にかけての演奏で、
日本では終戦前から戦後、同時期にアメリカではこんな名演奏が
録音されていたと思うと複雑な心境になります。
好みは分かれるかもしれませんが名演奏だと思います!
広島ブログ
時にはテレビを消して、音楽を聴きながらの珈琲はいかがですか?
【2007/09/05 16:15】
|
音楽
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
ゆったり音楽を!
せっかくの日曜日、ゆっくり寝ていれば良いものを、
なぜか早くから目が覚めてしまいます。(歳か?)
世界陸上の女子のマラソンを見て、土佐礼子の頑張りに感動し、
ワシもがんばらにゃあ!と車を洗車して、
ブルーベリーの植え替えの監督をして、
仕舞い込んでいたオーディオ機器を数年ぶりに引っ張り出してみました。
LINNというイギリスのオーディオメーカーです。
ポンっと置いただけ、アースも取っていないし・・・
このスピーカー後ろにウーファーが付いています。
スパイク状のボルトが足にあって水平を出さないといけません。
壁からの距離をミリ単位で調整していくと音像と音場がピタッと決まります。
こちらも足がスパイク!
レベル調整ができます。
今日は仕事をしすぎたので、調整は後日・・・
とりあえず音楽を・・・
フランソワ クープラン です。
王宮のコンセールConcerts Royaux (1714年)
時代は下るけどバルサックのフランス小説を思い出させます。
ポン置きなのにかなり良いです。
同居人 「私でも音が良いのがわかるわぁ~」
ワシ 「あんたは静かなと何でもええんじゃけえ!」
同居人 「ちがうよぉね、α波が出そうな気がする」
ワシ 「寝なよ!」
同居人 「これは売りんさんな。また買うと高いけえ!」
ワシ 「・・・う・・・・」
広島ブログ
バルサックは珈琲がぶ飲みで小説を書いたらしい。
ワシは珈琲がぶ飲みで珈琲屋になっちまった!
がぶ飲みには今週のジャトバはぴったりです。
【2007/09/04 13:23】
|
音楽
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(6)
|
ブルーベリーの植え替えに挑戦!
一週間で唯一のお休みの日曜日、
やりたいことはいっぱいあるんだけれど・・・
優先順位から?同居人の強い希望からブルーベリーの植え替えです。
植え替えは今の時期でよいのか?疑問を残しながら・・・
買ってきたままのプラスチックポットじゃ可愛そうということで。
準備したのは、鉢、赤玉土(大、小)、鹿沼土、ピートモス、以上
あっ!もちろんブルーベリーの苗がいりますよ!
土の配分は、赤玉土4、鹿沼土3、ピートモス3です。
ウェブで検索するといろんな土の配合が書いてあって迷いましたが、
袋に配合比率が書いてあったので鵜呑みにしました。
マル秘の堆肥を少し混ぜました。
よ~くかき混ぜて!
完成しました!
買ってきたプラスチックポットより風格が出ました。
ワシ 「鉢が大きすぎたんじゃないか?」
同居人 「ええんよ! 何べんも鉢を替えるのはたいぎいけえ!」
ワシ 「・・・・」
一粒だけ実が残っていました。
もうちょっと実がついていたような気がしたのに・・・
同居人が食べたらしい。(;_;)
来年は、ワシのぶんも沢山実ることを祈っています!
広島ブログ
今週のおすすめスペシャルティ珈琲豆は、
ご存知、デュートラさんのジャトバ農園です。
アグアリンパと似ていますが、ナッツの風味が特徴です。
300円/100g(通常450円/100g)
【2007/09/03 13:49】
|
その他
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(4)
|
山に水汲みに!
初めて同居人と一緒に水汲みに行きました。
今年の夏は熱中症で倒れる人が続出するくらい暑い夏でした。
ワシも同居人も、この夏は上温品の菰口(こもぐち)の延命水のおかげで
脱水症状にならずにすんだようです。
同居人を案内しながら、
まず出迎えてくれる大黒様、右手の手水鉢で清めて大黒様の真言を唱えます。
階段を上る途中左側の弘法大師様に「ナムダイシヘンジョウコンゴウ!」
階段を上りきった右手の手水鉢で再度清めて、
お堂の延命地蔵様に真言をとなえてお参りをします。
お参りを済ませて水汲みです。
同居人 「いつもこうしょうるん?」
ワシ 「ほうよ!」
同居人 「ええ子じゃねえ、えらいえらい!」
ワシ 「・・・・・」
本当に、ここの水は爽やかです。
井戸水なので冷たいから夏には尚更美味しく感じられます。
広島ブログ
珈琲も新鮮な美味しい水でいただきたいですね!
【2007/09/01 18:19】
|
その他
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(4)
|
|
BLOG TOP
|