スペシャルティコーヒー豆専門店 スマイルのブログです
本サイトはこちら>>>
smile coffee
.
プロフィール
Author:smilecoffee
smilecoffee店主がコーヒーについてつぶやいています。
最近の記事
コーヒー豆の選び方 (12/06)
コーヒーの抽出器具について その2 (11/22)
コーヒーの抽出器具について (11/18)
珈琲時間に掲載されました (03/26)
あけましておめでとうございます (12/30)
最近のコメント
うっしー:彼岸花 (09/22)
unclefuzzy:あけましておめでとうございます。 (01/21)
smile:コーヒーの花 (06/03)
smile同居人:あけましておめでとうございます♪ (01/07)
うっしー:あけましておめでとうございます♪ (01/05)
smile:Wendy広島にコーヒーの淹れ方を掲載していただきました♪ (11/01)
UncleFuzzy:Wendy広島にコーヒーの淹れ方を掲載していただきました♪ (10/29)
最近のトラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2014/11/30 08:57) (11/30)
潰瘍性大腸炎生活:主治医がいなかった。病院でも血尿! (08/29)
芸能ニュース特報:辻堂 かさい珈琲 (08/01)
スマイル:スマイルタイム (07/22)
ブログニュース:昇仙峡 「日本一の渓谷美」回復を…雑木の伐採を国に要請 (08/28)
月別アーカイブ
2019年12月 (1)
2019年11月 (2)
2018年03月 (1)
2017年12月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (9)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年10月 (1)
2016年07月 (1)
2016年06月 (1)
2016年05月 (1)
2016年04月 (1)
2016年03月 (1)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年11月 (1)
2015年10月 (1)
2015年09月 (1)
2015年08月 (1)
2015年07月 (1)
2015年06月 (1)
2015年05月 (1)
2015年04月 (1)
2015年03月 (1)
2015年01月 (1)
2014年12月 (1)
2014年11月 (1)
2014年10月 (1)
2014年09月 (1)
2014年08月 (2)
2014年07月 (1)
2014年06月 (1)
2014年05月 (2)
2014年04月 (1)
2014年03月 (2)
2014年01月 (1)
2013年12月 (2)
2013年11月 (1)
2013年10月 (2)
2013年09月 (1)
2013年08月 (6)
2013年07月 (4)
2013年06月 (2)
2013年05月 (1)
2013年04月 (1)
2013年03月 (2)
2013年02月 (1)
2013年01月 (1)
2012年12月 (2)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年09月 (2)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (3)
2012年05月 (1)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (1)
2012年01月 (1)
2011年12月 (2)
2011年11月 (1)
2011年10月 (3)
2011年09月 (2)
2011年08月 (1)
2011年07月 (1)
2011年06月 (1)
2011年05月 (1)
2011年04月 (1)
2011年03月 (1)
2011年02月 (2)
2011年01月 (2)
2010年12月 (1)
2010年11月 (2)
2010年10月 (2)
2010年09月 (1)
2010年08月 (2)
2010年07月 (2)
2010年06月 (1)
2010年05月 (1)
2010年04月 (1)
2010年03月 (3)
2010年02月 (3)
2010年01月 (3)
2009年12月 (1)
2009年11月 (2)
2009年10月 (4)
2009年09月 (4)
2009年08月 (22)
2009年07月 (24)
2009年06月 (23)
2009年05月 (28)
2009年04月 (26)
2009年03月 (26)
2009年02月 (20)
2009年01月 (13)
2008年12月 (22)
2008年11月 (24)
2008年10月 (22)
2008年09月 (20)
2008年08月 (28)
2008年07月 (18)
2008年06月 (15)
2008年05月 (22)
2008年04月 (21)
2008年03月 (16)
2008年02月 (7)
2008年01月 (3)
2007年12月 (5)
2007年11月 (5)
2007年10月 (14)
2007年09月 (21)
2007年08月 (25)
2007年07月 (17)
2007年06月 (19)
2007年05月 (25)
2007年04月 (13)
2007年03月 (8)
2007年02月 (6)
2007年01月 (7)
2006年12月 (15)
2006年11月 (20)
2006年10月 (25)
2006年09月 (12)
カテゴリー
未分類 (14)
coffee (331)
その他 (284)
音楽 (104)
時計 (14)
釣り (14)
ニカラグア産地訪問(2007) (14)
エルサルバドル旅行記 (4)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
山田さんち
タゲリの足跡
河野美代子のいろいろダイアリー
自由にひと絵
コミュニティリーダーひゅーる ぽん
上杉薬局のブログ
FIELD & STREAM
kai no botan
smilecoffee本サイトはコチラ>>>
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
夏の終わり?
日中は兎も角、朝夕は過ごしやすくなってきました。
今朝は、一雨降って庭の草木も一息ついたような表情でした。
夏もそろそろ終わりでしょうか?
山吹色に鮮やかなミニバラ
小菊
実は金柑です。
秋にはこの実が膨らんで2cmほどになります。
水やりが切れたことがあり、葉が焼けてしまいました。
去年収穫した金柑は、見事な金柑酒に出来上がりました。
砂糖の量が多くて甘めになりました。
シトリック(柑橘系)の香りが豊かでとても美味しいです。
食前酒に良いかも・・・!
この風味を珈琲で言うとエチオピア イルガチェフかな?
広島ブログ
スポンサーサイト
【2007/08/31 17:14】
|
その他
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
魚の住む川
京都より帰ってまいりました。
珈琲の勉強会は毎回真剣勝負なのでとても疲れます。
疲れるんだけど新しい発見があって気持ちはすごく高揚します!
新しい発見!は、おいおいスマイルの珈琲の風味に反映させていきますよ。
お楽しみに!
さて、先週の日曜日、「森のJAZZLIVE」に参加する道すがら、
時間があったので、阿戸町の川をのぞいてみました。
海でも川でもすぐ覘きたくなる習性があるんです。
ややや!!!
さかなじゃ!!
ちょっと見えにくいですね!
はやのようです。
見えやすく加工しました。
これはよどみを泳ぐ少ないグループで、
小さな堰の手前には数え切れないほど泳いでいました。
その大群は川面が反射して写真に写りませんでした。(残念)
千匹、いやもっと沢山!
この小さな川は、護岸はコンクリートなどで固められていましたが、
川底は砂地のまま維持されていて、生き物の行きやすい環境が残されていました。
自宅近所の川にも、はやが住んでいたのですが三面張りされて以降魚の姿が消えました。
牛田の桜土手=二俣川も三面張りで魚の姿を見なくなったような・・・。
ちょっと目を移すと、おはぐろトンボが飛んだり休んだり、
トンボの止まった水草を見ると、なんと花が咲いています!
嬉しくて川に入りたくなってきます。
金魚屋さんで売っているような藻です。
水面から顔を出すように白い小さい花が咲いていました。
沢山咲いている株もありました。
ごみや空き缶も落ちていましたが、
魚の住めるきれいな川を見ることができて、
童心に帰れたような楽しい気持ちになれました。
ワシの孫に魚の住んでいる川を残しておいてやれるだろうか?
広島ブログ
珈琲生産国では、サスティナビリティを真剣に考え、
大規模の集約農法を禁止し、極力自然環境を破壊せず継続して珈琲の
生産ができる取り組みが行われています。
昔の日本の農村にも、稲作を中心として、山、川、田んぼ、畑、家の調和を持った里山がありました。
経済性、収益性の重視から見直さなければならない何かがあると思いませんか?
【2007/08/30 12:35】
|
その他
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(4)
|
店主、元気で留守!
今日は、ワシらのC-COOPの珈琲勉強会、で京都です。
広島も暑いが、京都は・・・盆地ですり鉢地獄。あっつっい~!
「心頭滅却すれば火もまた涼し」なんてことは全くなく、煩悩の塊のワシには暑いの何の!
それで何を勉強できたかというと、
「精進して珈琲のカッピングを勉強するより、ほっておくと老化して風味が取れなくなる方が早いかも」という話し・・・。
それも半世紀以上生きているワシなんか、
坂を転げるように&&&もとい&「崖から落ちるように」という事らしい!(;_;)
それでも精進すれば、
上達することさえ・・・、
現状維持くらいは・・・、
坂を転げる程度に・・・、
と自らを慰めながらの珈琲修行です!
悲しいなあ!
いやいや、
味覚は老化するけど鍛えることもできる!ということを
知ることができたので大収穫!(プラス思考で・・・)
後は精進するだけです。
美味しい珈琲はなぜ美味しいのか?
少しだけ解りかけてきたんよ!
広島ブログ
ええかげんなワシでも珈琲は定量的、定性的に考えます!です。
【2007/08/29 01:06】
|
coffee
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
里山あーと村 森のJAZZ LIVE de CAFE
里山あーと村で開催された「森のJAZZ LIVE」に行ってきました。
カフェテラス倶楽部さんの応援でワシと同居人とイエローブルボンが参加させていただきました。
里山あーと村は、棚田やそば畑、炭焼窯、水車小屋、ログハウス、ビオトープ、
森のコンサート会場などなど、阿戸の牛ヶ谷の自然環境を壊さないように里山が作られていました。
村のイベントに参加されている方とご近所の方が一緒になって村づくりをされている様子がうかがえて、うれしい気持ちになれました。
コンサート会場の下の木陰で珈琲を楽しんでいただきました。
昨日も暑い一日でしたが、山の木陰は涼しかったです!
コンサート会場入り口
会場の様子
年々参加者が増えているとのことです。
森にJAZZが響き渡ります。
珈琲も早々に売り切れとなり、
しっかりJAZZ LIVEを楽しむことができました。
里山の中でとても気持ちのよい一日を過ごすことができ、
来年も是非参加したいなあと思います。
広島ブログ
今週のおすすめスペシャルティ珈琲豆は、
ボリビア プロアグロ農協です。
300円/100g
【2007/08/27 12:29】
|
coffee
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(5)
|
金柑 咲きました!
今年も金柑の花が咲いてくれました。
柑橘系の花は香りがよいです。
今年はアゲハの幼虫が大繁殖して、
ほとんどの葉が食べられて丸坊主状態になっていました。
この夏に勢力を盛り返して立派に復活しましたよ!
今年も金柑が食べられます。
そういえば、去年の金柑で同居人が金柑酒を漬けていたのを思い出したぞ!
今晩、頂いて見ましょう!!
ちょっとおまけ!
四季咲きのミニバラ=グリーンアイスです。
つぼみはちょっとピンクで、咲き始めは白、終わりごろはグリーンに花びらの色が変わります。
一年中咲き色が変わるので毎日楽しみです!
広島ブログ
今日は、
森のJAZZ Live2007
で珈琲を淹れにいっています。
JAZZと珈琲のお好きな方は聴きににきてください!
【2007/08/26 09:00】
|
その他
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
|
森のJAZZ LIVE 2007 カフェ参加
里山あーと村
で開催される、
「森のJAZZ LIVE 2007」に
カフェテラス倶楽部
さんの
お手伝いでsmileのワシと同居人が参加します!
もちろん珈琲も参加しますよ!
今年で7回目の開催だそうです。
里山だったりJAZZだったり、ワシの好みです。
おいしい珈琲を準備しますのでお出かけください!!
日時 8月26日(
日
) 13:00~
場所 里山あーと村
詳細と地図が、里山あーと村のホームページに入ってPDFファイルに書いてありますよ!
では、会場でお会いしましょう!
広島ブログ
【2007/08/25 19:32】
|
coffee
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
ゴーヤ一番成り!
スーパーでは早くから姿を見せていたゴーやですが、
我が家では初収穫です。
今年は実をつけるのがちょと遅いような気がします。
去年はプランターでの初栽培でした。
あまり収量があがらなかったので、
今年は去年採った種を庭に直接撒いたので期待していたのですが・・・
やっぱり土の栄養が十分でないかも!
それにしても庭が徐々に畑化するのが心配!
広島ブログ
ゴーヤは炒め物にして戴きます。
この苦味がなんとも美味しい!
珈琲と同様に整腸作用があるようでお腹がすっきりします。
ワシ自身で人体実験すると、
珈琲<ゴーヤ=ヨーグルト<海藻サラダの順に効きますぞ!
お試しあれ!
あっ!個人差がありますので順番は無視してください。
【2007/08/24 11:09】
|
その他
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(4)
|
昨日の箱は?
ブルーベリーの苗を3種類買いました!
珈琲の風味にベリー系のものがあります。
この風味の特徴を舌、鼻、体に覚えさせるのに・・・
同居人 「やっぱり本物を食べんとわからんよね~! 買うと高いし~!」
ワシ 「どうせエエ具合によう育てんで枯らすのに・・・!」
同居人 「そんなマイナス思考でどうするん!」
ワシ 「そうは言うても3種類も・・・」
同居人 「一種類じゃぁ~枯れたらいけんけぇ~ネ!!」
ワシ 「・・・ん~・・・」
ノザンハイブッシュ系のブルーレイ
ハーフハイブッシュ系のノースランド
ラビットアイ系のホームベル の三種類です。
さて、植え替えから、紅葉、落葉、芽吹き、花芽、開花、結実と
うまくいくでしょうか?
ここがポイントよ! というのをご存知のかた
アドバイスなどお願いします。
広島ブログ
ジャムでも風味の特徴の勉強になりそうなんですけど、
手作りは別として市販のジャムには香料や保存料が入っているので、
やっぱり本物でしょうね。
ドライフルーツはいいかも!
【2007/08/23 11:41】
|
その他
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(4)
|
苗到着!
頼んでいた苗が到着しましたぁ~!!
今どき苗も宅急便でちゃぁ~んと送れるんですね。
運ぶのが大変なので、
とりあえず、このまま自宅まで持って帰って、
それから開封します。
何を買ったかは、明日のお楽しみと言うことで・・・
広島ブログ
当然、珈琲の勉強用ですよ!
【2007/08/22 18:01】
|
その他
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
至高の一杯に挑戦!
今年の夏に開催されたSCAJ2007のイベント=ロースターズギルドに
西チームとして参加いたしました。
ロースターズギルドというのは、
生豆や天候の違いでひと釜ごとに職人技を必要とするスペシャルティ珈琲の焙煎の
わざの向上を目的とした同職組合です。
今年初めて全国の焙煎職人が5チームに分かれて、焙煎とブレンドのわざを競い合いました。
風味の特徴のない普通の珈琲豆を焙煎するのは比較的容易です。
素晴らしい風味の特徴を持つスペシャルティ珈琲は、なかなかに難しいのです!
ブレンドも単に配合するのは誰でも・・・
ストレートで素晴らしい風味の特徴を持つスペシャルティ珈琲では、
それぞれの風味の特長を生かし、ストレート珈琲より美味しくブレンドするのは、
並大抵のわざではないのです。
日本ではブレンドのほうがストレートより安く売られていますが、
ストレートより美味しく作られたブレンドは、価格が高くなってもと思うのですが・・・・
西チームのメンバー自己紹介です。
ちょうどワシがマイクを・・・
西チームは、中国、四国、九州の広域チームで、
広島からはスマイルだけの参加でした。
会場は沢山の観客で立ち見が出るほどでした。
お客さんもブラインドされた5チームのブレンドを試飲され、
お気に入りのブレンドに投票されました。
世界中のコンテストでヘッドジャッジを経験されている国際審査員が、
各5チームの力作ブレンドをカッピングされ、
カップオブエクセレンスの評価基準で点数評価されました。
西チームは、「グッドアイデア賞」でした。
ちょっと残念なんだけど・・・とても勉強になりました。
次は頑張るぞ!
広島ブログ
エスプレッソのバリスタチャンピオンシップと比べるとちょっと地味ですね!
素材である珈琲豆の品質でいえば、焙煎工程は生産地の次ともいえる
重要なポジションなんですよ!
【2007/08/21 12:13】
|
coffee
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(4)
|
CAFE DE COSTA RICA!
ハデアスルがご好評のうちに完売いたしました。
コスタリカ リオグランデの販売を開始します。
ロゴマークはこちら
2006年のコンテスト10位
の珈琲豆です。
風味の特徴は、
まずフローラル=花のような香りがあります。
次にすっきりした酸味・・・これはチェリー!ラズベリー!
一口目から後口までスパイシー・・・胡椒のような感じがあります。
エチオピアの良い豆にもスパイシーなものがあるんですけど、
こういう風味は貴重ですね!
あと、飲み終わった口の中にチョコレートの余韻が残ります。
どちらかと言うと、重いどっしりした感じではなく、
明るく軽やかにリズミカルに口の中を転がるタイプです。
生産されたのはコスタリカの7つの産地の一つ、西盆地の東北ナランホ市
雨季と乾季がはっきり分かれていて、降水量は160日2,250ミリ
ちょうど中国山地の年間降水量と同じくらいが5ヶ月ちょっとで降るようです。
標高は、5,200フィートといいますから=1,500メートル
高地産で引き締まった生豆で、風味も明るくシャープです。
SCAJ2007COSTA RICAブース
お値段は、
1,350円/250g
600円/100g
コスタリカの美味しい珈琲をお楽しみください!
広島ブログ
今週のおすすめスペシャルティ珈琲豆は、
ザンビアホーク ピーベリー深入りです。
300円/100g
【2007/08/20 12:04】
|
coffee
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
マイルスのトランペット
これだけ連日猛暑が続くと、クールな音楽が聴きたくなるものです。
レッドガーランドのピアノで始まるマイファニーバレンタイン
静かなマイルスのミュートされたトランペットがクールです。
ラウンドミッドナイトでは、コルトレーンのサックスの咆哮とクールな
トラペットとのコントラストが良いです。
カインドオブブルーまで聴き進むと、
モード全開で、やっぱりビルエバンスなんだなと思う。
死刑台のエレベータを聴きたくなってきます。
広島ブログ
キンキンに冷やしたグラスにアイスコーヒー+ジン
お試しあれ!
【2007/08/19 10:41】
|
音楽
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(8)
|
がんばれ 二葉に!!
もうすこし!
がんばれ!
毎日、同居人が見つめるのでなかなか出ません。
イセヒカリの岩瀬先生が、
岩瀬先生「何をみちょるんかい?」(山口弁)
同居人 「珈琲の種の芽がなかなか出んのですぅ~!」
「根がでとるかちょっと掘って見てみよ!」
岩瀬先生「朝顔とちごうて、木は成長がゆっくりじゃから・・・」
「こりゃこりゃ!掘っちゃあいけん。」
なぜ、芽が出ないか原因が判りました!
唯一発芽した珈琲の種が、もうちょっとで殻を脱ぎ捨てそうです。
同居人に触らせんようにせんといけん!
広島ブログ
珈琲の種と同居人と両方目が離せん。
【2007/08/18 19:59】
|
coffee
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
|
珈琲屋も日本茶
日頃、日本茶を飲むことは殆どありません。
「新鮮な刺身でお茶づけ」とか
「お寺さんで頂く煎茶」とか
今日は良いお茶が手に入ったので日本茶です。
なにか冷酒みたいですけど、
水出しの日本茶です!
玉露白折なので甘さを引き出すために
「50度お湯で・・・最後の一滴までしぼる」と行きたいところですが、
今回は、水出しに挑戦しました。
冷たくて甘露!とろっとした苦味がのどに心地よいです。
お茶の茎だけでこの甘味、最高です!
淹れかたは簡単!(手抜きとも言うが・・・)
茶葉を急須にスプーンで4~5杯
名水を100cc
あとは急須ごと冷蔵庫に・・・一晩待って、ハイ出来上がり。
牛島さんの八女玉露白折です。
玉露は、珈琲の日陰栽培と同じで、茶葉に直射日光をあてません。
とろっとしたコクと甘味が特徴のようです。
多分、ゆっくり成長させることにより風味を育てているんだと思います。
その玉露の茎部分=白折は、甘味はそのままに後口に爽やかさが残る印象を受けました。
暑い夏に、一口半の日本茶がのどを潤してくれました。
広島ブログ
良い日本茶に出会って刺激を受ける珈琲屋でした。
【2007/08/18 11:56】
|
その他
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(4)
|
今年のイセヒカリ
お盆休みに墓参り、
そして、イセヒカリの様子を見てきました。
まだ朝露の残る田んぼはイノシシが走った後が残っています。
よく目を凝らすと穂が出掛かっています。
こちらのほうが出穂が良く見えます。
同じ頃に植えられた隣の田は、既に穂が頭を擡げていました。
品種によって生育速度が随分違うようです。
毎年、田に堆肥を投入していましたが、
イセヒカリの食味値を上げるために、今年は施肥しませんでした。
米のたんぱく質が減ってでんぷん質を高めて甘味を増やす狙いです。
これから台風が心配ですが、年をとった義父母のほうが心配!
広島ブログ
今日から営業開始です。
夏の疲れは、美味しい珈琲で!!
【2007/08/17 11:17】
|
その他
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
JBL D130の響き
初めて鳴らしたときに
「どこかで聴いたことがあるような?」と感じました。
「あっ!昔の映画館の音じゃ!」
最近のオーディオの音とは全然違います。
箱庭のように畏まった定位とか音場とか神経質なものは吹っ飛ばしてくれます。
このスピーカーの亜種が、フェンダーのギターアンプに使用されているといえば、
なんとなくお判りになられる方も居られるかも?
ユニットがそろったので、そろそろ板切れから箱に入れてやらなければ・・・
広島ブログ
明日、8月14日から16日までお盆休みです。
またのご来店をお待ちしております!
【2007/08/13 20:02】
|
音楽
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(4)
|
JBL075の魔法
JBLのツイター075をつなぐ、
何時ものCDを鳴らす・・・・
嗚呼! 今までなんと遠回りをしてきたんだろう!
聴きなれたCDが心を震わせる演奏になって響いてくる。
レンジは、それまで使っていたYAMAHAのJA0506のほうが広い。
多分、測定数値ではYAMAHAに勝てないだろう。
D130は、板に取り付け適当に立てかけてあるだけ、
075はその脇に転がしているだけの適当な状態。
オーディオをご存知の方が見ると「なっていない」と思われるだろうし、
ワシも「なっとらん」と思っている。
こんな状態でもワシには可能性というか、
演奏がよ~く聴こえてくる素晴らしい素材にめぐり合えたような
気がするのです。
時間をかけて、この第六感で感じた良さを引き出してやりたい
そんな気持ちにさせてくれる道具にめぐり合えました。
広島ブログ
良い音のするスピーカーは沢山あるけれど、
演奏が聞こえてくるものはなかなか・・・・
【2007/08/11 19:56】
|
音楽
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(4)
|
山田さんちのトモ、ヨッシー
昨日は、
山田さんち
のトモクンとヨッシークンが珈琲屋さんを手伝ってくれました。
生豆は冷蔵庫で保管しているので、触ると冷たくて気持ちよいのです。
ワシ「今日は釜が熱いけえ、さわりんさんなよ」
トモ・ヨッシー「これ何なん?」
同居人「珈琲の生豆よ、焼いたら茶色くなるんよ」
トモ「珈琲は緑なんじゃ!」
ヨッシー「もう量らんの?」
二人「・・・ガラガラ・・・ガラガラ・・・」
トモは、地球儀とにらめっこ!
ヨッシーは、豆袋のシール閉じとラベル張り!
ヨッシー「やらして!やらして!」
ワシ「トモクン、日本は何処にある?」
ワシ「ヨッシー、まだ珈琲がはいっとらん! よしいうたら押して! よし押せ!」
ヨッシー「エイ!」
トモ「あった!次は?」
ワシ「アメリカ!」
ワシ「ヨッシー、放せ!もうええ!放せ!・・・」
トモ「あった!次は?」
ワシ「アラスカ」
ヨッシー「次も!」
ヨッシー:シール(ちょっと破れた)して、テープで止めて、ラベルを貼って、レジ袋に入れて・・・
トモ:次は・・・
この二人が同時進行の中、山田さんとお話しをして・・・
しかし、ええ顔して写っとります!
ワシのええ絵日記になりました。
広島ブログ
お盆休みは14日から16日です。
里帰りのお土産に水出しアイス珈琲が大好評です!!
5パック入り/1,000円
1パックで600cc作れます。
【2007/08/10 11:54】
|
その他
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(10)
|
ヒラマサである!
ヒラマサである!
ワシが釣った==のではないのが残念。
昨日、浜田で釣られたそうです。
いつも瀬戸内海の小魚しか釣らないので、
こうした大物はめったにお目にかかれません。
過去の記録では、
東京湾でマゴチの56センチ、これは釣りました。
同じく東京湾でハマチ?ワカナ?ツバス?の57センチ>>>
何時ものようにボートでアジを釣っていたら、
潮上から魚がドンブラコと流されてきたのをたもですくいました。ガハハ!
どうもカッタクリ釣りの遊漁船でばらした魚が弱って流されてきたようです。
もうこれで釣果よろし・・・と直ちに帰りました。
Sさん ヒラマサをありがとうございました。
刺身とあらだきで骨までしゃぶって美味しくいただきました。
ごちそうさまでした!!
・・・でかいのを釣ってみたいなあ・・・
広島ブログ
今週のおすすめスペシャルティ珈琲は、
ニカラグア ベンダーニャ農園です。
300円/100g
【2007/08/09 15:21】
|
釣り
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(6)
|
SCAJ2007生産国セミナー その2
SCAJ2007の生産国セミナーの2コマめに、
エルサルバドルを受講しました。
興味深かったのは、
珈琲の全生産量の95%がシェイドツリーグロウン(木陰栽培)で
育てられているということでした。
木陰で栽培することによって、珈琲の実がゆっくり熟すことによって
風味がより発達するそうです。
ここでも生産量より質(風味の特徴)を重視する傾向が見受けられました。
一方で、品質を高めるために、
珈琲の木の手入れに加えシェイドツリーの手入れも必要になり
人件費がかかるそうです。
雨季にはシェイドツリーを剪定して風通しを良くし、
乾季には葉を茂らせて強い日差しから珈琲の木を守るのだそうです。
今年2月に訪問したときに感じたのは、ニカラグアと比較して
高速道路をはじめ道路が整備されていることでした。
今回のセミナーで、この物流インフラは日本の円借款により建設されているのだそうです。
日本もがんばっとるんじゃ!!
チェリーを収穫したその日のうちに生成処理しなければならないのに、
この快適な道路は大きく寄与していると思います。
今後、スマイルでもエルサルバドルのカップオブエクセレンス入賞豆、
サンタエレナ、モンテネバド、ドンヒラリオスとご紹介していきますので
お楽しみに!!
3コマ目に、ドミニカのセミナーを受講しました。
ドミニカでも市場の高品質珈琲の要望(特に欧米)を受け、
日陰栽培を推奨拡大し、品質の向上に努めているようでした。
ドミニカは、柑橘系のフローラルな風味が特徴で、
良い豆にめぐり合えたら皆さんにも飲んでいただきたいと思います。
これはイタリアの焙煎機「ペテロンチーニ」20kgです。
機能的でセンスの良いデザインです。
スペシャルティ珈琲を焙煎するための理論と機能がびっしりです。
スペシャルティ珈琲の最前線に触れると、
スマイルは「まだまだだな」という気持ちと「よ~し!」という気持ちが沸いてきます。
広島ブログ
お盆休みは、8月14日~16日です。
【2007/08/07 12:06】
|
coffee
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
|
地球ハーモニー参加しました!
昨日の地球ハーモニーin広島のカフェに同居人とイエローブルボンが参加してきました。
お客様から
「この珈琲はお砂糖が入っているんですか?」
「甘い余韻が口の中に長が~く広がりますね!」
と嬉しい反響を頂きました。
水辺でゆったり珈琲を楽しんでいただきました。
音楽が川面を渡り原爆ドームに響き、
原爆で亡くなられた御霊への美しい鎮魂のハーモニーになったことと思います。
岡本太郎の「明日の神話」を元安川に映し出すためのシートを準備されています。
巨大な絵画と水面に写ったドームのコラボレーションが
祈り以上の何かを訴えかけているようでした。
残念!同居人の手ブレがすごい!!
地球ハーモニーは今日も行われますので、
仕事帰りにお立ち寄りください!カフェはないけど・・・
今日は灯篭流しが行われますよね!
広島ブログ
今週のお勧めスペシャルティ珈琲は、
ベンダーニャ農園です。
300円/100g
【2007/08/06 11:15】
|
その他
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(4)
|
岡本太郎「明日の神話」・元安川水面上映会
第10回地球ハーモニーin広島のカフェのお手伝いに同居人が行っています。
そこでのイベントで岡本太郎の「明日の神話」が投影されます。
原爆の炸裂する瞬間をモチーフにされた作品で、
1968年に製作されたものが2003年にメキシコシティ郊外で見つかった貴重な作品です。
●岡本太郎「明日の神話」・元安川水面上映会 (*主催:イマジンプロジェクト)
8月5日(日)20:00~@原爆ドーム前元安川川面
なんと、実物大の画像が川面に投影されます!
5.5m×30mもある大作が元安川に映し出されるのを見に行きませんか!
カフェにもお立ち寄りください!
詳しくはこちらです ↓
岡本太郎「明日の神話」広島誘致会
広島ブログ
【2007/08/05 18:55】
|
その他
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
ほてい草 その三
ほてい草が見事に咲きました。
実は、一輪、二輪咲くのではなく、
このように一斉に咲くのが本当のようですね。
台風5号の大風にも負けず、塔を立てつぼみが出ているなあと思っていたら、
今朝、見事にその花姿を見せました。
これは、株分けしたヒメダカの赤ちゃん用バケツに咲いたものです。
左下にちょっとバケツのふちが写ってしまいました!!
今日は夕方から
第10回地球ハーモニーin広島
でカフェのお手伝いをする予定です。
見かけたら声を掛けてください! 噛み付きませんから・・・。
広島ブログ
【2007/08/05 10:13】
|
その他
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
|
第10回地球ハーモニーin広島に珈琲豆参加
第10回地球ハーモニーin広島
が開催されます。
カフェテラス倶楽部さんが協賛カフェとして珈琲などのサービスをされるので、
スマイルも珈琲豆を参加させていただきます!!
▽日時=8/5(日)コンサート17:30~
8/6(月)灯ろう流し、コンサート17:00~
コンサートは、二日にわたって開催されますが、
カフェは8月5日(日)のご提供となります。
▽場所=原爆ドーム・元安川対岸親水テラス(平和公園横)
原爆ドームの対岸になります。
コンサートの詳細はこちら↓です。
http://earthharmony21.com/hiroshima/index.html
平和に祈りをこめて、音楽
と珈琲
で心をふるわせてみませんか?
珈琲豆はこちらが参加します。
広島ブログ
【2007/08/04 12:06】
|
その他
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
SCAJ 2007 から帰ってきました
7月31日から8月2日まで、東京ビックサイトで開催された
SCAJ2007に行ってきました。
店主不在で配達ができなくてご迷惑をおかけしましたが、
ここで勉強した成果を珈琲の風味に反映していきたいと思います。
今回の日本スペシャルティ協会主催のSCAJ2007は、
スペシャルティ珈琲の日本で行われる最大級のイベントで、
生産国をはじめ、焙煎機、エスプレッソマシンと70を超えるブースの出展と
生産国セミナー、ワークショップが盛大に行われました。
その中でも注目を浴びていたのが、エスプレッソ部門のWBC=ワールドバリスタチャンピオンシップでした。
模様をご紹介したいと思います。
まず一日目、
COSTA RICA の生産国セミナーを受講しました。
スマイルのような小さな珈琲店では、なかなか生産国の話を直接聞けることはないので、
とても貴重な時間でした。
コスタリカではスペシャルティ珈琲の生産の三つの特徴を強調していました。
アラビカ種のみを生産(ロブスタの生産を禁止)
マイクロクロメットと言われ、珈琲の様々な風味を生み出す特別な気候風土
ファティマ(高収穫)の禁止
高品質のスペシャルティ珈琲の生産への意欲と実績を感じます。
コスタリカには7つの生産地があり、
それぞれ異なる自然環境のもとで違った自然の風味があることを紹介していました。
スマイルで販売しているハデアスルの生産地も紹介され、
イラス火山の近くトレスリオスというとても狭い地域、酸性土壌、気候が均一だそうです。
この地域の珈琲は酸味の質がよくコクとアロマに富んでいるの特長だそうです。
地図を貰ってきましたので、
ハデアスルを試飲しながら地図を見ていただくとより美味しく飲んでいただけると思います。
つづく
広島ブログ
【2007/08/03 12:00】
|
coffee
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(4)
|
|
BLOG TOP
|