|
珈琲の種 芽がで・・・! |
連日の猛暑で珈琲の焙煎をしていると、熱中症で目が@@@くらくら@@@してきそうです。 そんな中、むくむくと起き上がってきましたよ!

流石!熱帯生まれ。この暑さを待っていたようです。 根を踏ん張って、頭を持ち上げようと・・・。
ワシ 「頑張れ!」 同居人 「昨日は出てなかったのに! 念力が通じたんかもしれん!」 ワシ 「お前が何べんもほじくりかえすけえ、遅れたんよ。」 同居人 「じゃけど腐っとるかもしれんけえ・・・ねえ」
ニカラグアのベンダーニャさんの農園でもらってきた種を、 5月12日に種まきして一ヵ月半かかりました。
園芸店にも珈琲の木は売られているようですけど、 訪問した農園でいただいたものなので、すっごい思い入れがあります。 今後の成長が楽しみです。

デルフィニュームの種類だと思います。 ラッパ状の花の途中をバランスウェイトのように支えられて、 リズミカルな姿が楽しいです。

ラベンダーセイジか何か?忘れた! 庭の見回りをしているとミツバチが仕事をしていました。
花は人に元気をわけているので綺麗なんだとか!

スポンサーサイト
|

ベトナムコーヒーのフィルター |
珈琲好きの友達にベトナムコーヒーのアルミフィルターを頂いた。 さっそく、珈琲を淹れてみました。
ベトナムに行ったこともなく、 このフィルターの使い方も分からないけど、 まあ、感でなんとかなるでしょう!
こんな形です。


こんな部品でできています。 ステンレス製もあるようですが、これはアルミ。 これがまた薄い! 未仕上げ! チープ!
穴の開いた受け皿に、珈琲の粉を入れる穴あきカップ、 粉を押える中蓋、最後に上蓋・・・以上
では早速抽出です。 カップに珈琲の粉を入れて中蓋をしてお湯を注ぎます。
ワシ 「珈琲の粉が膨らんで中蓋が持ち上げられるぅ~!」 「こりゃあ、中蓋の意味がないで!?」 「ベトナムじゃあ、ふくらまんような豆つこうとるんかぁ?」
それでも何とか抽出しました。 で、味は・・・。
ワシ 「金属のフィルターなので旨みは取られてない!」 「ちょっと過抽出気味になっとる!」 同居人 「ゴールドフィルターの簡単バージョンみたいなねぇ!でもちょっと違うか?」
結論 紙や布のフィルターがないので、旨みはちゃんと出ます。 抽出液を全部落とさないなど過抽出部分をコントロールする必要があるようです。 ただ、アルミが熱湯でメッチャ熱くなっているので、 途中で触るのに根性が要ります!
気になる人はこれで飲ましてあげるよ!
 話に聞くと予め練乳を入れて甘ぁ~くして飲むらしい。
|

めだかのベビーブーム |
ほてい草が枝分かれ?して増えたので、 ストローを切って株分けして、とりあえずバケツに入れていたら、 めだかの赤ちゃんが孵化しました! ほてい草の根っこに卵を産み付けていたようです。

ちっちゃいのが4匹写っています。 見えるかな? つんつんっと泳いでとても可愛いです。 写っていないけど50匹くらいはいるようで、 このまま大きくなったら新居を考えねば・・・!
 昨日書いた、さなぎの抜け殻! 金柑の新芽が出た頃には、またベビーブームになりそうな予感!
水出しアイス珈琲を飲みながら、 めだかを眺めているとちょっと心が涼しくなります。
 5パック入り/1,000円←ご注文はこちらから!

|

蝶のさなぎ |
金柑の木に住んでいたアゲハチョウの幼虫が、 全員いなくなって、てっきり鳥に食べられてしまったものと 思っていたら、家の網戸の上のほうでさなぎになっていました。
気がついたときにはさなぎは抜け殻でした。 さなぎの抜け殻はひとつしか見つけられませんでしたが、 覚えているだけで大きく育ったガチャピンが五頭はいたので、 それぞれ安全な場所に身を隠して成虫になっていることと思います。 蝶になれて良かった!
金柑のほうは新芽はすべて食い荒らされて見る影もありませんが、 そのうち新しい芽が出るでしょう!
ワシが小さい頃は、 アゲハ、アオスジアゲハ、クロアゲハなどなんぼでも飛んでいて、 珍しくもなんともないので、捕まえてもヒーローになれんかった。 オニヤンマかギンヤンマならヒーローだった。
思い出した! 小学校の理科の実験で、 先生 「月曜日にカエルの解剖をするので捕まえてきてください!」 ワシ 「はぁ~い!」 悪いのが日曜日に集まって、田んぼの用水池でウシガエルを捕まえ授業に持って行こうと・・・。 足を伸ばすと40センチもあるウシガエルを見事ゲット! 明日学校に持っていくために、バケツにふたをして生かしておいたのだが・・・。 朝起きると残念ながらふたを跳ね除けて逃げていました。
先生 「かえるを取ってきた人?」 他の生徒 「は~い」 ワシ 「・・・・・・・・・」 先生 「大きいトノサマガエルですね!」 ワシの心の声「ふん!小さい!」 先生 「各班1っぴきづつ分けて解剖をしましょう!」 ワシの心の声「あのウシガエルじゃったら・・・先生(女性)もたまげたのに・・・・!」 今思い出しても悔しいわい!
今頃は授業で解剖はなくなったんか?
 今週のお勧めスペシャルティー珈琲は、 ボリビア プロアグロ農協です。 2004年のカップオブエクセレンスでは入賞豆を輩出した優秀な農協です。 今回ご紹介するプロアグロ農園の珈琲豆はコンテストに入賞するほどの カップクウォリティーはないものの、フルーティーな甘味を持つさわやかな珈琲です。 特価300円/100 お試しあれ!

|

夜雨が降ると何故か・・・ |
夜雨が降ると何故か思い出すのが・・・ エロール ガーナーのミスティー

なんとも良いジャケットです。 雨だれの流れる窓の向こうの女性・・・
疲れた週末の夜はじんわりピアノが癒してくれます。

|

コスタリカ落札! |
一昨日の夜10時からカップオブエクセレンス主催の コスタリカのオークションがありました。 無事、8位の入賞豆を落札することができました。
今回はどれを落札するか、C-COOPの勉強会で カッピングして打ち合わせしていましたので、 候補の豆もすんなりと決まり・・・とはいかず、 あまり高すぎても買えないし、量が多すぎても使い切れない・・・! ということで、オークションの様子を見ながら・・・。
1位は1ポンド(約450g)$21(約2,600円) C-COOPの落札した、8位は1ポンドが$4.14 もう少し上位を狙いにいこうと気合を入れなおしたところで終了しました。
とはいえ、8位は89点の高スコア! 風味の特徴も、 Jury Descriptions: complex fruity aromatic (14) lemon (14) sugarcane (13) transparent (11) sweet black cherry (14) round oily mouthfeel (11) cherry (12) buttery (6) 注、( )の中は、この風味を感じた審査員の人数 などなど楽しませてくれそうです。
農園名は「El Cerro y Angeles Norte」 なんて読むんでしょう? 販売するまでには勉強しときます。 農園名をクリックするとカップオブエクセレンスの農園紹介ページに飛びます。
仕入先も仕入れ価格もオープンなスマイルのスペシャルティー珈琲を飲んでみんさい!
 今週は、京都での勉強会やら深夜のオークションやら・・・ちょっと疲れました!
|

進化する珈琲豆 |
豚肉を使った牛肉コロッケとか、防腐剤たっぷりの野菜とか、 何か食の安全って考えさせられるニュースが多いですね!
売り手、作り手のモラルの問題だけでなく、 スーパーなどの価格競争も影響があるように思えますね。 小売店に、卸値を定価の○%以下と仕切られると、 作るほうは材料費、人件費を削るしか・・・・・・。 安く買い物ができるととってもうれしいけど、 ちょっと消費者も考えんと・・・!
それはさておき、 昨日、一昨日とC-COOPの勉強会に行ってきました! 今回は京都での開催でした。
お客さん 「今日は居らんの?」 同居人 「京都に珈琲の勉強会に行ってます」 お客さん 「よ~勉強するの~、あが~に勉強好きじゃったかいの~!」 同居人 「ようわからんけど、懇親会もあるようなけえ・・・!」
いやいや、ちゃんと勉強してまいりましたよ! 今回は、珈琲豆もどんどん進化していることが判りました。 といっても、勝手にサルが人間になるようなことじゃなくて・・・、 産地の生産者の努力でトップオブトップの珈琲豆の品質が良くなっているんですよ! 農園では、珈琲豆も品質か良いと高く売れますから、 どうしたら品質の良い珈琲が作れるか真剣に勉強して 取り組んでいるんです。
だから、われわれ珈琲の生豆を買う側も品質を評価できる味覚基準を ちゃんと持っていないといけないし、 品質に見合った価格を提示して農園に支払う必要があるんです。 そこには、値切る、買いたたく、ごまかす・・・は通用しません! 農園は、値切ると値切った分だけ珈琲豆の品質を落としてきます。 そうならないために、勉強することが山のようにあるし、 珈琲豆を取り巻く環境はどんどん変化していますので、 それについていかないと、お客さんに美味しい珈琲を提供できなくなるんです。

昨日のC-COOPの勉強会の様子。 今回は京都タイムズクラブさんの嵯峨店で開催しました。 カップオブエクセレンスなど世界のトップオブトップの珈琲を お客様に提供しようと意欲的な方が多数参加されました。
お客さんに「素晴らしい風味の特徴を持つ珈琲」を もっと知っていただこう・・・とさらに意欲が増した勉強会でした。
 珈琲豆の焙煎も兆速の進歩を遂げているスマイルです。
|

瀬戸内に のたりのたりのゴムボート |
去年の11月から半年ぶりに海に行ってきました。 長年修理しながら使ってきたゴムボートも さすがに痛みがひどく、命を預けて漕ぎ出すにはちょっと・・・ ということで、ゴムボートを新調しました。 そのゴムボートの進水式も兼ねていつもの瀬戸内海へ・・・。
魚釣りは朝日が昇る前から・・・我が家の基本です。 でも、起きれないので「間に合わない者は前の晩から!」と 夜中の出発です。

いつもの釣り場に夜中12時ごろ到着、 第一投目、いきなりメバルの子供、まだ1年2組の名札を付けているような10㎝なので・・・ ワシ 「帰りんさい!はあ(もう)釣られなよ!」 思い直して第二投! ちょっと細いけど狙いのアナゴがつれました。 写真は、同居人が一匹目を釣り上げたところを記念写真。
ワシ 「写真とったろうか? 同居人 「うん、でも顔とったらいけんよ、べっぴんじゃけえ!」 ワシ 「・・・ほうじゃのう。パシャ」
夜空を見上げると少し曇っているものの星がいっぱいです。 夜明けに備え少し車の中で仮眠します。 空が明るくなり始めた頃、さあ出発! 今日はどんな海か?期待を胸に・・・ゴムボートの準備です。
いまから漕ぎ出す海を眺めながら、足踏みのポンプで膨らませます。 カキの作業船が沖を走る、しばらくして砂浜に波が打ち寄せてきます。 浅瀬の藻では小さな幼魚が遊んでいます。 準備をするこの時間も空気も大好きです。

第一投目から大きなキスが竿を震わせました。 26~7㎝ 大きい!

キスの間にギザミを交えながら・・・、
ワシ 「来たっ。なんか大きい。なんじゃギザミか、でも大きいのお!」 ギザミ 26.5cm 同居人 「ごそごそ。」 ワシ 「きたんか?」 同居人 「大きいかもしれん?あっ、おらんようになった・・・。あっ、やっぱりおる!」 カワハギが上がってきました。 これの刺身と肝が抜群です。

全部でこれだけ!
ゴムボートも快調。 海の恵みに感謝しながら後片付け。 夜はキスとカワハギの刺身、アナゴのてんぷらで一杯、また一杯。 心地よい疲労感と酔いでぐっすり眠れました。
手漕ぎのゴムボートで、のたりのたりの瀬戸内海!
 今週のお勧めスペシャルティー珈琲は、コロンビアフォセフィーナです。 アイス珈琲にもぴったりの甘味とコクのある深煎りです。 300円/100g コロンビアの自然の恵みいっぱいです。

|

梅雨の晴れ間に咲きました! |
昨日は閉じていた花びらが、今朝は光を浴びて開きました。 花びらの先が宝石のようにキラキラ輝いています。

「そして誰もいなくなる・・・・」
アゲハチョウの幼虫は、 最後の一頭も鳥に見つかってしまったようです。 こちらは誰もいないので写真なし!
「生まれました!」
ヒメダカの赤ちゃんが一匹だけ たぶん他は食べられたのかも知れません これは小さすぎて写真なし!
 めだかの赤ちゃんを確保するのはどうすればよいのだろう?
|

梅雨空に光を抱いて! |
梅雨の曇天空に「ポッ!」と光を抱いたようにサボテンの花が開きました。

蕾みのころは、茶色い毛玉のようでちっとも可愛くありませんが、 花びらが薄く透き通り光を抱いたような姿は気高くさえあります。
さて、今週17日(日)は父の日です。 父の日のプレゼントはおきまりですか? 珈琲のプレゼントはいかがでしょう!

写真の組み合わせは、 スマイルの絶賛!水出しアイス珈琲 ブラジル レイトハーベスト 一位受賞 セルタンジーニョ ホットもアイスも保温の良いサーモマグ ご予算のあわせご自由にお選びいただけます。 お父さんもきっと喜ばれますよ!

|

コンテスト一位受賞珈琲 |
ブラジル レイトハーヴェスト コンペディションの 一位受賞の豆を販売開始しました。
レイトハーヴェストって何なん? 2005年度の説明ですけど・・・そういうことです。
これではちょっと冷たいので、簡単に言うと・・・、 レイトハーヴェストは、ナチュラルコーヒーのことで、 ナチュラルコーヒーとは、収穫後のコーヒーチェリーを 果肉をつけたまま天日乾燥させて精製した珈琲豆のことを言います。
これの一位受賞ですから相当すごいことです。 珈琲の木の健康状態を良くし、珈琲の実にしっかり栄養を与え、 完熟したチェリーだけを選別して、 雨露にかからないように天日乾燥しなければなりません。 コンペディション出品者が全員そうしている中での一位です。
この一位受賞豆がスマイルで販売できることもすごいことなんです。 何せ世界中の珈琲会社が狙っていますから、 オークションで競り落とすのも容易ではありません!

「何でこんなすごい豆があるんですか?」 スマイルでは、カップオブエクセレンスなどコンテスト入賞豆を ご存知の新規のお客様からよく聴かれる言葉です。
広島市におる人はいっぺん飲んでみんさい!
 今週のお勧めスペシャルティー珈琲の ブラジル アグアリンパと飲み比べるのも楽しいですよ!
|

趣味の日本画(あじさい) |
アジサイを描いた色紙

ワシには絵の才能がないけど鑑賞するのは大好きです。 同居人の友達が店の飾り用に持ってきてくれました。
ワシ 「今の季節にぴったりでええねえ!上手なねえ!」 同居人の友達 「恥ずかしいけえ、あんまりジーっとみんさんな!」 ワシ 「いやいや、上手な。ええ趣味じゃねえ」
皆さん自分の時間を利用して色々な趣味をお持ちで感心します。 絵を描いたり陶器を作ったり・・・。 兎角、忙しさに追われる暮らしに、ちょっとした遊び心が素敵ですね!
もうひとつ

庭に咲いた花だそうです! 一緒に店に飾らせていただきます。 Aさん、ありがとうございました。
子育てが終わらんとなかなか・・・と思ったらクリックしてね!
 忙しいじゃろうが、スマイルの珈琲を飲んでゆっくりしんさい!
|

火鉢メダカ、アゲハ幼虫のその後 |
火鉢でメダカを飼いはじめて、3週間が経ちました。 10匹のヒメダカは元気です。 後から住みはじめたグッピー4匹のうち、1匹が★彡になってしまいました。
 外で日当たりがよいため、ホテイ草が元気で三つに株分けをしました。
 上の写真は一匹しか写っていないのでアップの写真を! 中央下側のちょっと大きいのがグッピーです。 特に争いもなく仲良く暮らしているようです。 話に聞くと卵を産んでどんどん増えるそうなので、 今後が楽しみ!
生餌作用のミジンコのバケツ。
 体長一ミリ程度なので写真では見えません! このミジンコをすくってメダカの火鉢に入れると、 驚くような速さでメダカが食べに来ます。 メダカもグッピーも生餌が大好きのようです。 このミジンコバケツにボウフラがわいて、 ボウフラも一緒に火鉢に入れるとメダカに秒殺されます
十頭以上いたアゲハの幼虫が一頭になりました。
 新芽はほとんど食べられて丸坊主になるかと思っていましたが、 やっぱり鳥に捕まったようです。 自然のバランスが絶妙なのか、偶然一頭生き残っているのか? 最後の一頭が無事さなぎになることを祈っています。 これで今年も金柑の収穫ができそうです。(ほっ!)
ゴーヤ
 去年の種をとっていました。 無事発芽したので今年の収穫が楽しみです!
手水鉢のなぞの実生
 水を飲みにきた鳥が連れてきたのか実生が生えました。
店が休みの日曜日は庭でのんびり、幸せなお休みです。
 今週のお勧め特価スペシャルティー珈琲は、ブラジル アグアリンパです。 このさわやかな飲み口のアグアリンパを気にいっていただいた お客さまが増えました! 300円/100g

|

祝! コンテスト入賞豆落札 |
一昨日の22時から昨日未明にかけて、 ニカラグアのカップオブエクセレンスのオークションがありました。 BLOGの133でカッピングしたものです。 オークション開始からビットされる各国参加者も相当入れ込んでいるようで、 今年のニカラグアのカップオブエクセレンスのレベルの高さが伺えます。
ニカラグアに行ったとき(2月)のベンダーニャさんの話では、 今年は天候不順で収量は平均の10%減とのことでしたが、 収量が少ない分、熟度を上げたり精製に力を入れたりし、 品質の向上をされたのかもしれません。
こちらが、オークションの終了ページです。
何と1位入賞の豆は、1ポンド=$47.06 1ポンド≒454g 1ドル≒121円 1キロ単価≒12,568円 です。
NYコーヒーの相場が 1ポンド≒$1.16 何とニューヨークのコーヒー相場の40倍の落札価格です。
計算の速い方は、「100gで125円じゃん!」と思われるかもしれませんが、 産地から港に陸送 コンテナへの積み込み 海上輸送 輸送時の保険 日本での陸揚げ 通関検疫 消費税・地方税 倉庫での保管 倉庫から店までの陸送・・・etc とてつもない費用がかかります。 でもまだ生豆ですから焙煎しないと・・・
さて、今年C-COOPの落札できたのは、 Esperanza del Carmen Tercero Moncadaです。



16位ですけど、国際審査員のスコアの平均は86.47点かなりのハイスコアです。 うちでカッピングしたときのワシの評点が、86.5点でした。 (ワシのカッピングスキルもちょっと向上したか?)
また、国際審査員の風味の特徴も Jury Descriptions: citric (10), floral, syrupy, caramel, bright and lively acidity (12), well balanced (12), smooth velvety mouthfeel (8), malty sweetness (12), bittersweet chocolate and cocoa (15), honey and apple, fruit acidity, sweet coconut, cherry, sweet melon シトリック、フローラル、シロップ、キャラメル、明るく生き生きとしたアシディティ・・・ 何と楽しみではないですか!
この風味を引き出すスペシャルティー珈琲の焙煎が大切!
 今販売している2006ニカラグア カップオブエクセレンスの ロス シプレセスも、完熟した柑橘系のフルーティーな甘味のある 素晴らしい風味の特徴を持っていますのでお試しください!
|

アゲハチョウの幼虫~鳥? |
昨日の朝、金柑についたアゲハチョウの幼虫が三頭、 ガチャピン色に大きく育っていました。 今朝見ると、何処をどう探しても二頭しか姿が見えません。
ワシ 「一頭消えとるで!」 同居人「ここに緑色の汁がついとるよ」 「鳥に食べられたんじゃないん!」 ワシ 「幼虫が大きゅうなるのをまっとったんか!」 「自然の生態系は厳しいのう」
無農薬、家賃無料で食料つきの金柑の木ですが、 自然の生態系には勝てないようです。 金柑の木が食べつくされ、 アゲハチョウの幼虫が生き残れるか、 観察ノートを続けます。
にきつ神社さんに綺麗な花が咲いています。
 ランタナ
 アジサイ
 アジサイはやっぱり雨降りの日が似合うようです。
 びょうやなぎ(美容柳 金糸桃)? 金糸梅と良く似ていますがちょっと違うようです。
日差しが強いのでアンダー気味に写したらちょっと暗すぎ!
 菰口延命水の水出しアイスが好評で、 「これ、お砂糖が入っているんですか?甘くてスッキリ美味しい!」 試飲されたお客様の反応も「100%」美味しいという 嬉しいご感想をいただいています。 お砂糖は入っていません!キッパリ! 5パック入り/1,000円
|

自画像 |
片付けをしていると古い写真やら何やら出てきて、 そこで固まってしまい片付けにならないことが良くあります。
息子の小学生のころの作品です。 今は成人して・・・。

親の欲目で・・・よく描けています! 目の下に白い丸があるのは、水疱瘡の跡。 そのころはサラリーマンで仕事が忙しくて、 キャッチボールは近所のおじさんといていたらしい。
山田さんちのように子供の成長が漫画になって残っていると 老後の楽しみが増えますな! 片付けは滞るけど・・・。
 今週のお勧めスペシャルティー珈琲は、 今年、農園を見学させていただいたベンダーニャ農園です。 特価:300円/100g

|

広島市現代美術館 Re-Act |
京都の知人から、 「広島出身の東明(ヒガシアキラ)君が出展しています」 のメールで広島市現代美術館に行ってきました。
作品はこちら 作品名「infant」

「鑑賞者が中に入ることができる、土や、わらで作られた住空間」
東さんとお話ができ、螺旋状になっている階段迷路をぐるりと・・・ 外から見るとオープンな空間ですが、一歩中に入ると視界は土壁に 囲まれ、不思議な窓効果が楽しめます。 囲まれて狭い・・・と妙な安心感があります。 「infant」訳すと(幼児)なので、 身長180センチのワシには、ちょっと違うか? 精神年齢は素直に楽しめましたけど・・・!
京都の町屋の壁の土と山の木を使って作られたそうです。
美術館に行くことも久しくありませんでしたが、 合理主義の日常から、非日常も楽しいものです。
 広島市現代美術館は比治山にあるけえ 行ってみんさい!
|

コンテスト入賞豆のテースティング |
ニカラグアのカップオブエクセレンスのネットオークションが 今月6日に開催されます。 ジャパンコーヒーコープも何時ものように入賞豆のサンプルを 取り寄せ、どの珈琲豆を落札するかテースティングです。
カップオブエクセレンスは珈琲豆の味(=カップクウォリティ)に 関して世界で一番厳正な審査を行っている団体です。 すなわち入賞した珈琲豆は世界の最高水準です。 また、落札価格もすべてオープンで落札金額の85%が出品者に 支払われると言う、生産者にも消費者にも公正な取引をしています。 我々のような小さな珈琲豆屋が、世界中珈琲会社を相手に 直接オークションに参加し落札することはとても稀で、困難なことも 多くありますが、カップクウォリティーの良い珈琲豆を提供するため には頑張らねば・・・です。
それでは、 テースティングの開始です。 写真をクリックすると大きくなります。

ニカラグア カップオブエクセレンスのサンプルです。 先ずは上位10位までをテストします。 これだけ挽いて並べると店の中は素晴らしい香りで満たされていますよ。

挽いた粉の香りをテストします。 オレンジ、ブルーベリー、ピーチ、チョコレート・・・ わくわくするような香りでくらくらしそうです。

粉に熱湯を直接注いで、また、香りをテストします。 粉のときと表情を変えてフローラルな花のような甘い香りや ハーブのような香りが・・・刻々と変化しながら香ります。

香りの特徴をメモしながら4分待ってカップをかき混ぜます。 ゆっくり、やさしく!

浮いている粉をスプーンでとります。
 慣れていないと上手に行きませんよ。
 準備完了でテースティングです。
クリーンカップ、スウィートネス・・・・8項目に渡り点数をつけます。 流石に上位はどの豆も素晴らしいです。
さあて今年はどの豆を狙うか?
 狙い通り落札できるか!
|

無農薬 家賃無料! |
金柑の木にアゲハチョウの幼虫がつきました。 金柑の実を沢山生らせようという気もないので、 完全無農薬の家賃無料で住まわせてあげることにしています。 虫が嫌いな方は見ないようにしてください!
さあ、どこにいるでしょう?

ここにいます。

これが最初の写真のように変態するとは・・・・。
 鳥のふんのように見えるのは擬態でしょうか?
口直しに!
 あまりピンクでないピンクマーガレット
金柑の木に対して幼虫の個体数が多い(多分10匹以上)ので 食糧問題が深刻です。
 街中ではアゲハチョウも姿を見ることが少なくなりました。
|
|