スペシャルティコーヒー豆専門店 スマイルのブログです
本サイトはこちら>>>
smile coffee
.
プロフィール
Author:smilecoffee
smilecoffee店主がコーヒーについてつぶやいています。
最近の記事
コーヒー豆の選び方 (12/06)
コーヒーの抽出器具について その2 (11/22)
コーヒーの抽出器具について (11/18)
珈琲時間に掲載されました (03/26)
あけましておめでとうございます (12/30)
最近のコメント
うっしー:彼岸花 (09/22)
unclefuzzy:あけましておめでとうございます。 (01/21)
smile:コーヒーの花 (06/03)
smile同居人:あけましておめでとうございます♪ (01/07)
うっしー:あけましておめでとうございます♪ (01/05)
smile:Wendy広島にコーヒーの淹れ方を掲載していただきました♪ (11/01)
UncleFuzzy:Wendy広島にコーヒーの淹れ方を掲載していただきました♪ (10/29)
最近のトラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2014/11/30 08:57) (11/30)
潰瘍性大腸炎生活:主治医がいなかった。病院でも血尿! (08/29)
芸能ニュース特報:辻堂 かさい珈琲 (08/01)
スマイル:スマイルタイム (07/22)
ブログニュース:昇仙峡 「日本一の渓谷美」回復を…雑木の伐採を国に要請 (08/28)
月別アーカイブ
2019年12月 (1)
2019年11月 (2)
2018年03月 (1)
2017年12月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (9)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年10月 (1)
2016年07月 (1)
2016年06月 (1)
2016年05月 (1)
2016年04月 (1)
2016年03月 (1)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年11月 (1)
2015年10月 (1)
2015年09月 (1)
2015年08月 (1)
2015年07月 (1)
2015年06月 (1)
2015年05月 (1)
2015年04月 (1)
2015年03月 (1)
2015年01月 (1)
2014年12月 (1)
2014年11月 (1)
2014年10月 (1)
2014年09月 (1)
2014年08月 (2)
2014年07月 (1)
2014年06月 (1)
2014年05月 (2)
2014年04月 (1)
2014年03月 (2)
2014年01月 (1)
2013年12月 (2)
2013年11月 (1)
2013年10月 (2)
2013年09月 (1)
2013年08月 (6)
2013年07月 (4)
2013年06月 (2)
2013年05月 (1)
2013年04月 (1)
2013年03月 (2)
2013年02月 (1)
2013年01月 (1)
2012年12月 (2)
2012年11月 (1)
2012年10月 (1)
2012年09月 (2)
2012年08月 (1)
2012年07月 (1)
2012年06月 (3)
2012年05月 (1)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (1)
2012年01月 (1)
2011年12月 (2)
2011年11月 (1)
2011年10月 (3)
2011年09月 (2)
2011年08月 (1)
2011年07月 (1)
2011年06月 (1)
2011年05月 (1)
2011年04月 (1)
2011年03月 (1)
2011年02月 (2)
2011年01月 (2)
2010年12月 (1)
2010年11月 (2)
2010年10月 (2)
2010年09月 (1)
2010年08月 (2)
2010年07月 (2)
2010年06月 (1)
2010年05月 (1)
2010年04月 (1)
2010年03月 (3)
2010年02月 (3)
2010年01月 (3)
2009年12月 (1)
2009年11月 (2)
2009年10月 (4)
2009年09月 (4)
2009年08月 (22)
2009年07月 (24)
2009年06月 (23)
2009年05月 (28)
2009年04月 (26)
2009年03月 (26)
2009年02月 (20)
2009年01月 (13)
2008年12月 (22)
2008年11月 (24)
2008年10月 (22)
2008年09月 (20)
2008年08月 (28)
2008年07月 (18)
2008年06月 (15)
2008年05月 (22)
2008年04月 (21)
2008年03月 (16)
2008年02月 (7)
2008年01月 (3)
2007年12月 (5)
2007年11月 (5)
2007年10月 (14)
2007年09月 (21)
2007年08月 (25)
2007年07月 (17)
2007年06月 (19)
2007年05月 (25)
2007年04月 (13)
2007年03月 (8)
2007年02月 (6)
2007年01月 (7)
2006年12月 (15)
2006年11月 (20)
2006年10月 (25)
2006年09月 (12)
カテゴリー
未分類 (14)
coffee (331)
その他 (284)
音楽 (104)
時計 (14)
釣り (14)
ニカラグア産地訪問(2007) (14)
エルサルバドル旅行記 (4)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
山田さんち
タゲリの足跡
河野美代子のいろいろダイアリー
自由にひと絵
コミュニティリーダーひゅーる ぽん
上杉薬局のブログ
FIELD & STREAM
kai no botan
smilecoffee本サイトはコチラ>>>
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
珈琲の麻袋 使ってみませんか?
ご来店のお客さまに珈琲の麻袋をさしあげます。
珈琲産地の色々なデザインがあります。
とりあえず写真の8袋をスマイルにご来店のかたに!
袋のデザインを切り取って、ランチョンマットや花瓶敷きにすると
綺麗です。
腕に自身のある方は、こんなバッグにするとおしゃれですよ!
麻袋でエプロンを作った方もおられます。
早い者勝ちです!
スポンサーサイト
【2007/05/31 20:20】
|
coffee
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
化学調味料
お客さんが、
「スマイルさんの珈琲を飲むようになってから、
化学調味料の味に敏感になりました」
と言われました。
昨日、店が遅くなり夕食を外で済ませたんですけど・・・。
同居人「辛くない? のどがひりひりする」
ワシ 「そういえば、妙に食べながら水が飲みたくなるなあ!」
支払を済ませ外に出た頃には、
ワシ 「こりゃあ、化学調味料の味じゃ!」
同居人「ほうじゃろ、にぶいんじゃけえ」
それから帰る車の中で、化学調味料のアフターテイストが
つらくてつらくて、おまけにのどもひりひりしてくるしまつ。
家に帰って、口をすすごうが歯を磨こうが取れません。
化学調味料に恨み遺恨があるわけではありません。
ワシと同居人がたまたまそう感じただけです。
ガキの頃には、ねぶりくじ、チクロ、サッカリン、赤色二号の
たっぷり入った駄菓子を毎日喜んで食べていました。
ワシの親父などは、
親父 「化学調味料をかけて食べたら頭がようなる!」と
ワシのほうれん草のおひたしや冷奴に山のようにかけてくれました。
このアフターテイストは二度と感じたくないので食べるものに
注意しなくては・・・・。
ちょっと口直しに、ビオラの花を、
スマイルの珈琲豆でカフェをされている「
ひゅーるぽん
」さんで
いただいたビオラの苗がこんなに花盛りになりました。
スマイルの珈琲豆はフルーティーだったりチョコレートだったりしますけど
天然自然のスペシャルティー珈琲豆の持つ風味の特徴です。
【2007/05/30 13:28】
|
その他
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(4)
|
ぶんどう豆
家庭菜園のぶんどう豆をいただきました。
「ちいとじゃけど、ぶんどうご飯をたきんさい!」
ぶんどう豆はえんどう豆とは違うんだろうか?
どなたかご存知ですか?
取れ取れでさやを割ると、可愛い豆が飛び出します。
さやの中でパンパンに育っています。
旬の食材をいただけることに感謝!
【2007/05/29 14:26】
|
その他
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(4)
|
河野美代子さんの後援会事務所開き
日曜日に
河野美代子
さんの後援会事務所開きに行ってきました。
日頃、選挙とか政治とか全く無関係の珈琲屋ですけど、
河野先生
は別です。
スマイルの同居人が20年以上も昔に先生の下で働かせていただいた頃から
ずっ~と素晴らしい人だと思っていました。
医療の現場でさまざまな問題に直面しながら、
寝る間を惜しんで人のためにずっと働いてこられました。
だから
河野先生
を応援します。
組織や政党、ましてや自分自身のためでなく、
困っている皆のために頑張ってくれる
河野美代子
さんを応援しましょう!
河野美代子
さんのBLOGはこのページのリンクからどうぞ!
[READ MORE...]
【2007/05/28 19:11】
|
その他
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
スバルR2 整備
VOLVOからスバルR2に乗り換えて1年3ヶ月経ちました。
小回りは利くし、燃費は良いし、デザインが可愛いし、
エンジン音も静かで走りも巡航には十分快適です。
とっても快調に乗っていたR2ですが、
1年目頃にエンジンルームからシャカシャカ音がするので、
早速広島スバルさんに見てもらいました。
結果、「タイミングベルトがベルトカバーに当っている」とのことで、
キチンと修理していただきました。
広島スバルさん、その節はお世話になりました。
昨日、信号で止まったときにいつも静かなR2がゴロゴロと異音が発生したので診てもらいました。
以前からたまに発生していたのですが、稀にしか起こらないし
「これじゃあ診断が難しいだろうなぁ~」と自己判断で様子を見てましたが、
まあ、店も休みだし・・・・
前回同様、広島スバルさんの対応は素晴らしくて、
もう症状は出ていないのに、整備士さんとワシが同乗して
「どんな音ですか?どういう時に?」と
ニュートラル、ドライブ、エアコン、ラジエターファンetc・・・
色々な状態で診察していただきました。
結果は、「左のドライブシャフトの交換」でした。
最近は、調子が悪いとメーカーにクレームされるユーザーが多いそうです。
ワシは、毎月分解掃除している店の焙煎機や古い時計もそうですが、
車など機械は買ってきたそのままで機能を維持することはできないと
思っているので、今回の異音も特になんとも思っていません。
走行に危険の発生する重要な故障でもなんでもないし・・・!
それより、時々しか発生しない異音を、
親切、丁寧に診断してくれた広島スバルさんに拍手を送ります。
信頼できる修理工場があると車も喜びます。
昔は自動車会社とユーザーの関係はこれが普通だった。
今週のお勧めスペシャルティー珈琲は、
ボリビア プロアグロ農協です。
特価300円/100g
昨年使用した豆よりクリーンで甘味風味が豊かになっています。
【2007/05/28 12:59】
|
その他
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
ボケ 夫婦
昨日、結婚記念日だとすっかり信じて・・・夕食時に、
同居人「ところで何年目?」
ワシ「たしか・・・○○年じゃろ!」
同居人「一年違うんじゃないん?」
すっかりアルツハイマー状態なので、
同居人の昔ゆるゆるで今抜けそうにない結婚指輪をはずし・・・!
内側の刻印が、××年5月26日(@_@;)
同居人「一日違うじゃない!」
わし「ほんまかぁ~!!」
自分たちの結婚記念日をおかあちゃんに一日違って教えてもらい、
それを信じて乾杯して、
わしゃ本当に情けない・・・
何の花でしょうか?
答え:小さく可憐なクレソンの花
新鮮なクレソンをこんなに沢山、Yさん自然の恵みをありがとう!
映画「カサブランカ」でリック役のハンフリーボガードが
イヴォンヌ「ゆうべはどこに」
リック 「そんな昔のこと覚えてないね」
イヴォンヌ「今夜会える」
リック 「そんな先のこと分らないね」
これは凄くかっこいいんだけど・・・
ワシらは・・・
【2007/05/26 20:31】
|
その他
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(8)
|
忘却の記念日!
今日は結婚記念日だったらしい!
ワシは全く忘れていたが、同居人も忘れていたので・・・ことなきを。
同居人のおかあちゃんが電話してきてくれて同居人も知ったらしい。
長年連れ添っていると「それがどしたん!」じゃけど・・・・・・・・
まあ、ワインで乾杯くらいしとこうかな。
閑話休題(それはさておき)
うちで一番石の数が多い時計は、これ
以前紹介したエルジンの懐中時計です。21石。
何故か調子が悪くなり、先月修理に出して・・・。
時計屋さん「ドテピンがずれてたよ!」
ワシ「いくらですか?」
時計屋さん「今回はええわ!」
ワシ「ありがと」
今時なかなかありえない会話で修理完了しました。
1917年のエルジンのカタログを見ると
ケースは別で機械だけが$40! や、や、安い!
アメリカの鉄道時計規格が・・・物価が違うか・・・。
同じカタログの最高値がヴァリタス23石で$60だから
きっとうんと高価だったと思われます。
中をちょっと・・・
ダイヤル
モンゴメリーダイヤルといいます。
機械
出テンプの18サイズの大型です。
テンプ(ぐるぐる回っている部品)におもりが付いていますが、これが18金、
石をとめてあるのが18金
緩急針
時刻の精度を調整する微緩急針
どうです、美しいでしょう!
でも日頃はケースの中に収められていて見えないんです。
最近のスケルトンの時計のように裏がガラスになっていればよいのでしょうが・・・。
1908年生まれ、御年99歳・・・。
ちょ、ちょ、ちょっと、同居人から・・・。
「もう時計はええけえ、私も光物を買うよ!!」
道楽もたいがいにせんと・・・結婚記念日じゃけえ・・・
【2007/05/25 20:50】
|
時計
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
|
火鉢でメダカ
先週の土曜日に買ってきた
ヒメダカ
と
ホテイ草
を火鉢にセットしてみました。
こんな感じ!
違和感なく庭に収まりました。
ヒメダカ
の泳ぐ姿を写真に撮ろうとして近ずくと・・・、
ホテイ草の下に隠れて姿が写せません。
新居とワシに慣れたら泳ぐ姿を見せてくれるでしょうか・・・?
環境に慣れる前に餌の与えすぎで
にならないように
昨日はじめてプレッツェルの粉を与えました。
実はミジンコを繁殖中です。
最高級生餌が増えるまでに餓えて
★
彡になったらどうしよう!
【2007/05/24 20:20】
|
その他
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(6)
|
小規模珈琲農家
ニカラグアの小規模珈琲農家を見学しました。
日本の農家と同じように一家族で珈琲を栽培されています。
見ていて何か昔懐かしいものを感じました。
彼がここの主です。
一見単なる山にしか見えないかもしれません。
高い木に囲まれているのが珈琲の栽培地です。
珈琲の畑の中にバナナの木が植えてあります。
これはシェードツリーと言われ、赤道に近い生産国で強い日差しから
珈琲の木を守るために植えられています。
手づみで収穫した珈琲チェリーの果肉を剥ぎ取るウエットミルです。
綺麗に掃除してありました、ここが汚れていると珈琲の風味を損ねてしまいます。
日本人から見ると住んでいる家は粗末に感じられます。
珈琲の精製で出る汚れた排水は、直接流さずにここで浄化してから排水します。
日本にも昔は生活廃水を直接川に流さない仕組みがありましたけど、
今は下水が完備され自分の生活廃水に意識せず暮らしています。
貧しいけどちゃんと自然環境を壊さないように暮らしている珈琲農家にとても反省させられました。
アフリカンベッドによる天日乾燥中の珈琲豆(パーチメント)
収穫期も最後なので珈琲の木からすべてのチェリーをとってしまうので、
未熟豆の混入も多いようです。
私たちが見るととても使い物にならないような珈琲豆です。
でも、日本の農家と同じで形が悪くても一年かかって育てた珈琲豆です。
一粒もおろそかにできません。
この珈琲農家の名誉のために、設備や精製方法から想像して
収穫期のピークには、かなり品質の良い珈琲が生産されていたであろうと思われます。
日本の効率や経済優先の生活に大いに疑問を持つ見学でした。
日本でも実りを与えてくれる自然を大切にしながら、
心豊かに暮らせないものかなあ・・・・。
【2007/05/23 12:34】
|
ニカラグア産地訪問(2007)
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
花かんむり
次々と花が咲く良い季節です。
同居人の仕事です。写真も!
まるで花の冠を被っているようです。
アヤメ、ハナショウブ、カキツバタなどの仲間だと思う?
誰か教えて!
ジャスミン、何故か香りはうすい!
ジャスミンのアップ 綺麗です。ジャスミン茶に入っているのとちょっと違う?
バーベナ
店がお休みの日は花が愉しませてくれます。
珈琲はまだ芽が出ません!ワクワク
【2007/05/22 11:18】
|
その他
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
|
庭で取れたいちご!
一株しかない「いちご」
毎日、一粒づつ太陽の恵みを分けてくれます!
甘くて味が濃い・・・ストロベリー風味!(当然か!)
沢山取れるように来年は株分けして・・・・!
今週のお勧めスペシャルティー珈琲は、
デュートラさんのアグアリンパです。
特価100g/300円
こちらはベリー系ではなく、シトラス系の風味です。
でも、甘味のほうが印象強いです。
【2007/05/21 11:18】
|
その他
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(4)
|
リモンシージョ農園 あとちょっと!
4月にニカラグア3農園のセットで風味の違いを飲み比べていただきました。
3種類をお試しいただいた皆さんは、どれが好みだったでしょうか?
カップオブエクセレンス入賞のロスシプレセスは、フルーティーな酸味を好まれる方に、
ベンダーニャ農園は、ボディのしっかりしたものを好まれる方に、
リモンシージョ農園は、甘味を好まれる方に高評だったようです。
リモンシージョ農園は、珈琲の甘味と軽やかさでオフィスでもご好評をいただき、
残りわずかとなりました。
パカマラ(豆が大きい)の珈琲はまだ飲んだことがないという方、
早めにお試しください!
菰口延命水の水出しアイス 大好評!!
【2007/05/20 13:00】
|
coffee
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
メダカ
家に古い火鉢が転がっているので、
メダカを飼ってみることにしました。
とりあえずヒメダカとホテイ草!
睡蓮もいいなぁ~と思っています。
小さいのがつんつん泳いでいるのを見ると癒されます!
明日はミジンコ採り!
【2007/05/19 20:46】
|
その他
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
カランダッシュ
メールを使うようになって、ほとんど手紙を書かなくなりましたね~。
でも、ちょっとしたメモに手帳が手放せません。
広告の裏でも何でも良さそうですが・・・
これ、古いメモを保管したり、新しいリフィルを補充できて便利です。
以前は、一年分の月日曜日の入っているものを使っていましたが、
書かない日にちの空白を持ち歩くのがいやになって、
単純な方眼のリフィルを使うようになりました。
(日記は書けない性格なんです!)
私流は・・・
メモするときに要件の前に年月日を書いておくと、
古い順にシーケンシャルにファイルされていきます。
特別な用件や打ち合わせなどは、新しい右ページからはじめると
後で整理するのに便利です。
手帳に突き刺さっているのがカランダッシュ
ちょっと重いペンとゴリアテと言われるのリフィル(芯)が滑らかな書き味を作ってくれます。
鉛筆でも良く見るこの六角形はカランダッシュが最初らしい!
よくボールペンが途中で書けなくなるときがありますよね!
犯人は紙なんです。
コピー用紙なんかを使うと、てき面書けなくなります。
コピー用紙にはトナーが定着しやすいように薬品が入っていて
それがボールペンのインクを固めてしまうらしいです。
よくボールペンが書けなくなる人は紙を疑ってみては!
菰口延命水で淹れた水出しアイス・・・
おいしゅうにできたけえ飲みにきんさい!
【2007/05/18 19:56】
|
その他
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
菰口延命水
「広島県の名水」をご紹介
したのに、
実際に珈琲に使わないのはもったいない・・・と思い、
上温品の菰口(こもぐち)延命水を汲みにいってきました。
菰口延命水は地下水を汲み上げていて蛇口が付いています。
今日は水出しアイス珈琲用に5リットル汲ませていただきました。
実は、月曜日に延命水を汲んできて水出しアイス珈琲を淹れて飲んでみました。
水道水と比べ、一段と甘味が増し、さわやかに美味しくなり、
流石、軟水の命水、水出しアイス珈琲に常用することにしました。
この週末に菰口延命水で珈琲を淹れてみませんか?
行き方はこちら
[READ MORE...]
【2007/05/17 19:10】
|
その他
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(6)
|
珈琲収穫体験
ニカラグアの続きです。
この日は午前中、ベンダーニャさんの珈琲畑(山)を見せていただき、
チェリーの摘み取りを体験させていただきました。
先ずは先生のお手本
腰に竹の籠をつけて行います。
何気なく摘んでいるように見えますけど、私には立っているものやっとの山の斜面です。
写真では判らないですけどものすごい速さで摘み取っているのです。
それも熟したチェリーを選別しながらの作業・・・熟練を要します。
急峻な山で育てているので機械化されておらず、収穫は手作業の人海戦術です。
一緒に行った「かさい珈琲」さんが挑戦しました!
収穫は、チェリーの熟度にあわせ4回行われるそうです。
木の実は上のほうから熟していくので、上のほうからだんだん下に・・・
そして、最後4回目の収穫時には未熟豆を含めて全部摘み取りす。
そうしないと、残った実に病害虫が付いて珈琲の木のためによくないそうです。
山道の途中でであった子供!
チェリーの摘み取りで働くお母さんについてきた姉妹!
目がクリッとしていて可愛いです。
収穫時期には季節労働者がたくさん働きに来ていて、
季節労働者のための宿泊施設が農園内に設けてあります。
二段ベッド
シャワールーム(共用です)
勿論、水が出ます。(お湯は出ません)
日本人が見ると何と粗末な設備と思われるかもしれませんが、
これでも季節労働者の施設としてはかなり改善されていて良いほうです。
こうした貧富の差の中で珈琲が生産されていることを少し知っていただければ・・・嬉しいです。
トオモロコシから燃料を作るんじゃなくて・・・
プラスティックゴミから燃料を作ればよいのにと思う今日この頃!
【2007/05/16 15:34】
|
ニカラグア産地訪問(2007)
|
TRACKBACK(1)
|
COMMENT(0)
|
ローライコード
ふる~いカメラが出てきたので・・・、
ほりゃ!
私が小学生だったか何時だったか親父が下げて帰ってきた記憶がかすかにある!
上からのぞくとスリガラス(ファインダー)に景色が見えるのが
面白くておもちゃにしていたら叱られた!!
ブリキのカメラだがドイツ製である!
カールツアイスである。
玉がゴミとカビ?
トリオターf3.5でも磨き傷か・・・?
壊れてはないようだけど・・・
というか壊れるところがない!
レンズがこれでは・・・最初からセピア色の写真になりそうです。
流石に現用にしている人はいないだろうなぁ~!
【2007/05/15 20:40】
|
その他
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(6)
|
我が家の庭は花盛り
時計をBLOGで紹介していたら・・・
同居人に「私の花をのせんさい!」と言われたので・・・
クレマチス:今年は良く咲いてくれました。
都忘れ:万葉花はどことなく上品です。
都忘れのアップ
名前がわからないのですが!小さく可愛いです。
ばらも咲きました。
大輪の赤いばら
黄色のミニバラ
グリーンアイス:つぼみの時はちょっと赤く、
咲き始めは白、咲き終わりは緑に花の色が変わります。
ばらをいっぱい挿し木にしてちゃ~んと根が付いたようです。
でも、咲いてみないと何色だったか判らないのが同居人流・・・!
三脚を出すのが面倒でいつもぶれぶれの写真でごめんなさい!
ご近所からぼたんの種を分けていただいたので、
来年が楽しみです!!
【2007/05/14 19:33】
|
その他
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
|
アフリカ ザンビアの珈琲
日本でアフリカ産の珈琲の有名どころは、
キリマンジャロ(タンザニア)、ケニア、エチオピア位でしょうか?
他にもザイール、ジンバブエ、ウガンダ、ルワンダ・・・、
そして今日ご紹介する
ザンビア
などなど、アフリカの多くの国で
珈琲が生産されています。
なぜ日本で紹介されていないのか?
色々な要素が考えられますけど・・・ここでは省略します。
でも、品質の良いスペシャルティー珈琲は、ほとんど西欧やアメリカに
輸出されており、日本にはわずかしか入ってきていません。
(品質の落ちるものは入っていますけど・・・)
幸いスマイルでは、ザンビアコーヒー生産者協会のジョゼフ タグマさんを通じ、
ザンビアの素晴らしい風味を持つ品質の高いスペシャルティー珈琲を
直接輸入することができています。
ザンビア ホーク ピーベリー
昨年のものより品質が良くなっているようです。
飲むと最初にダークチョコレートを・・・次にサトウキビのような甘味!!
赤ワインを思わせる風味もあり、深煎りの珈琲がお好きな方にお勧めです。
ホット珈琲は勿論ですが、アイス珈琲でもエスプレッソでもおいしいですよ!
ザンビアホークピーベリー、今週のお勧め特価で100g/300円(通常450円)です。
ザンビアHIV孤児への募金
も引き続きよろしくお願いします!
【2007/05/14 11:29】
|
coffee
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
イリノイ懐中時計
久々の時計ネタです。
イリノイの懐中時計。
18サイズの大振りな鍵巻きの時計です。
時間を合わせるのも鍵で行います。
機械のシリアル番号から1883年に製造されたものと判ります。
124歳!!
文字盤は瀬戸物
ケースはシルバーロード、表と裏の蓋を開ける部分が
真鍮(しんちゅう)でアクセントになっています。
針はブルースチールで写真では黒く写っていますが、
実物では青くキラッと光っています。
裏蓋を空けると・・・。
機械のプレート部分は鍍金されていて・・・。
Springfield Illi(イリノイ州スプリングフィールド)と刻まれています。
懐中時計に詳しい方でしたら、
Illinois 18 size Currier, 13 jewels Keywind/Keyset
このように書いたほうが判りやすいかも?
イリノイの時計と言っても今はない時計メーカーだし
ご存じない方のほうが多いと思いますが、
1869年に設立され、後にハミルトン(アメリカ軍用時計で有名)に
買収されるまで素晴らしい性能の時計を生産し、
今でもバンスペシャルというモデルは高価な取引が行われています。
夜枕元に置いておくとチッチッチ・・・・とっても存在感がありますヨ!
毎日、ネジをじ~こじ~こ巻くのもええもんじゃ!
電池がいらんのはエコロジーじゃと思うとるのはワシだけか!?
【2007/05/13 10:00】
|
時計
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
水出しアイス珈琲~作り方
風は爽やか
ですが外で運動すると
結構暑い
五月です。
そろそろ
アイス珈琲
の季節が近づいてきたようです!
ご家庭で簡単に作れて、とっても美味しい
「水出しアイス珈琲」
をご紹介します。
材料
珈琲豆40g:スマイルのアイスブレンド(深煎りの豆が適しています。)
お茶パック(大):麦茶用の大きいもの
麦茶ポット:1リットル
水:600cc
作り方
40gの珈琲豆を細引きにします。(かなり細かく挽きます。)
※水で抽出するので挽き目を細かくしないと抽出しにくいです!
お茶パックに珈琲の粉を入れます。
スマイルでは珈琲の粉が漏れにくいメッシュの細かい専用のパックを使用しています。
お茶パックの口を閉じて粉がもれないようにします。
スマイルではシールをしていますが、市販のお茶パックでは折り返すようになっています。
麦茶ポットに水600ccと作った珈琲のパックを入れます。
作ってすぐの状態は麦茶色をしています。
じ~と見ているとパックからじわじわ珈琲が抽出されるところを見ることができます。
パックは半分浮いていますけど、その内水を吸って沈みます。
このまま冷蔵庫に入れて8時間から10時間お待ちください!
抽出できました。簡単でしょう!
これは昨日の夕方冷蔵庫に入れ、一晩たって今朝完成したものです。
長く浸けていても水出しなので過抽出になりにくいので・・・
「あっ!忘れてた!!!」でも大丈夫!
でも時間が足らないと薄いです。
寝て待つのが一番!
珈琲のパックを出して、適当な麦茶ポットに移し変えます。
どうぞお召し上がりください!
よくある苦いだけのアイス珈琲と違い、
お砂糖を入れなくてもスッキリ爽やかな珈琲の旨味がのどに涼しく感じられます!
ポイント
器を冷やしておくと冷たさが倍増します。
氷は解けると珈琲を薄くするので使わないほうが美味しいです。
市販のミネラルウォーターの中には硬水のものがあり、
硬水では抽出されにくく味も変わります。
さわやかでおいしく後味の爽やかな、軟水の名水「広島の名水」で
水出しアイスを味わってください!
アイス珈琲もスマイルのスペシャルティー珈琲で・・・。
【2007/05/12 12:04】
|
coffee
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(4)
|
河野美代子先生に再会
昨日、スマイルの同居人が河野美代子さんの選挙事務所に行こうと言い出しました。
同居人は、河野先生が土谷病院の産婦人科におられる頃、
看護婦として先生の下で働いていました。
働きながら長男を、病院を辞めてからニ男を先生のもとで出産しました。
その後、先生のご活躍はテレビなどで拝見するものの20年近くご無沙汰していました。
その内、
河野美代子のいろいろダイアリ-
を発見し・・・
参議院選挙出馬をテレビニュースで知り・・・
「ものすごうお世話になった先生じゃけえ~、こりゃ逢いにいかにゃあいけん!」
「今日は長男の誕生日じゃけえ、忙しい先生じゃけど、今日は逢えるような気がする!」
・・・と半分訳の解らないこと言うので、
「あの忙しい先生に逢えるんかぁ~?昨日は名古屋じゃろぉ~!」と思いながら
河野美代子選挙事務所にお邪魔しました。
果たして・・・。
お逢いできました。
何もお手伝いできないかもしれませんが、参議院選挙頑張ってください!
めちゃめちゃ応援しています。
それにしても、奇遇と言うか・・・選挙事務所にKさんが居られ・・・
「見たことがあるが誰じゃったかいの~、あ!珈琲やさんじゃ!どしたん?」
思わぬところでスマイルのお客さんにお逢いできてビックリでした。
お忙しいのに突然おうかがいして済みませんでした。
河野先生
、応援しています!
スマイルもザンビアのHIV孤児の募金を頑張らねば!
【2007/05/11 11:37】
|
その他
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
生活の水・珈琲の水・広島の名水
ニカラグア~エルサルバドルを旅行して、なんとなく腹具合が・・・。
一日目、二日目とどんどん悪くなりました。
日頃飲むと一発で効いていた「ラッパのマーク」も全く効きませんでした。
帰国後も一週間ぐらいは調子が悪かったです。
食べ物か?
食べすぎか?
時差ぼけか? といろいろ考えてみましたが、
どうも水ではないかなぁ~と思います。
旅行中、生水は取らないようにし、
ビールと値段の変わらないミネラル?ウォーターを飲んでいたので、
水だとは思っていなかったのですけど、
全く痛みもなく腹具合が悪いのは・・・やっぱり 水か?
これからの季節、水気を多く取るようになりますので、
皆さんもお気をつけください?
日頃飲んでいる広島の水はどうなんでしょう?
「広島県の名水」
-佐々木 健-氏著(創元社)
ご存知の方も多くいらっしゃると思います。
写真の本は、第二版で、私が以前読んだものと内容が変わっていました。
環境が変わり昔からも名水も水質が変わり名水と呼べなくなっているものがあるようです。
皆さんも名水を汲みに行くときは本書の注意をシッカリ読んで、
大腸菌や農薬の入った名水を汲まないよう注意してお出かけください!
本書によると
広島県の名水
は軟水の名水が多くさわやかでおいしく、
お茶、珈琲、料理に最適だそうです。
どうも軟水のほうがお茶や珈琲の美味しい成分が良く溶けるようです。
スマイルの
水出しアイス
珈琲も広島市の水道水で作ってください!
私も転勤やら旅行やらで全国各地の水道水を飲みましたが、
広島市の水道水は爽やかで甘味の余韻がありレベルは高いです。
市販の天然水の中には硬水のものもありますし、
冷蔵庫とはいえ作ったアイス珈琲をニ~三日は保管するので、
カルキで消毒された広島市の水が安全です。
「広島県の名水」
で作るときは、少し広島市の水道水を入れてください!
水道水も使っていないと水道管の金気など含んでいることがあります。
先に水を汲む器を洗うなど出し流してから飲用にすると一味珈琲が
美味しくなるかも・・・!
「広島県の名水」
はスマイルに置いていますのでご覧ください!
佐々木先生サイン入りです>Mさんありがとうございました。
【2007/05/10 12:13】
|
coffee
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(5)
|
珈琲の種蒔き
ニカラグアのベンダーニャの農園で戴いた珈琲の実を種まきしようと思います。
土の中に蒔いてしまったら当分何やら判らないので・・・その前に・・・・。
珈琲の実は赤く実ります。
実の中には2つの種子が入っています。
種子は果肉に包まれ守られています。
種子の周りは粘液質で少しずるずるしています。
この粘液質は一晩も経つと自然発酵してさらさらになります。
さらさらになったものを乾燥させると・・・。
こんな感じ!
この状態はパーチメントと呼ばれる殻に覆われています。
両面を写していますが、一方は平でもう一方は丸くなっています。
平たいほうの真ん中にセンターカットと呼ばれる筋が入っているのが判ります。
このセンターカット部分から二葉が開いていくようです。
過去にパーチメントを脱穀した生豆を何度か蒔いてみましたが、
根っこは出るものの発芽しませんでした。
どうも乾燥時の熱とパーチメントの脱穀で発芽機能が失われているようです。
今回は「スマイル珈琲農園」の種まき用に常温日陰干で保管していたので
きっと発芽してくれるものと信じています。
参考に・・・。
これはパーチメントを脱穀された緑灰色の生豆です。
この生豆全体が、発芽したときの二葉がぎゅ~と丸められた容になっています。
さ~て、苗床を準備していよいよ種まきです。
成長の様子は順次報告いたします。お楽しみに!
芽が出るまで一ヶ月以上かかるかも・・・?
【2007/05/09 13:10】
|
coffee
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
|
無農薬は大変なんじゃ!
スマイルでは御馴染みのカフェインカイコ:インカの子孫の作った無農薬珈琲です。
家庭菜園や園芸をされている方、もちろん農家の方はご存知ですが、
野菜も果物も米もほって置くととんでもなく虫がついたり病気になったりしますよネ!
キャベツなんかモンシロチョウの幼虫で、穴だらけの茎の標本のようになります。
でも、何枚か葉をめくると穴はあっても食べられますけど・・・
自家消費用だと問題ないのですが、出荷用だと売り物にならないので大問題ですよネ!
写真のように珈琲豆も病気になります。(美しくないので小さい写真です。)
これはニカラグアの農園で見せていただいたものですが、
珈琲の木の品種や環境によってこのような病気になるそうです。
木と木の間隔をあけるなどの対策を取られるそうです。
ペルーのインカイコは、自然林に近い環境で育てられているので、
農薬や化学肥料を撒く必要がありません。
鳥、昆虫、植物、菌類など自然のバランスを壊さないように
珈琲を育てるのは大変な時間と手間が想像されます。
ペルーインカイコを飲みながら・・・
昔からある日本の原風景:里山、棚田、農家、小川、木小屋も
なが~い年月をかけて、稲作と自然とのバランスを取りながら
手間をかけて作られたのだろうなあ・・・と田舎を思い出しました。
今週は、ペルーインカイコを100g/300円の特価で販売いたします。
去年は、うちの金柑にアゲハチョウの幼虫が十匹以上ついた。
葉が滅ぼされそうになったけど鳥に・・・・ナム!
【2007/05/08 13:13】
|
coffee
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
|
|
BLOG TOP
|