fc2ブログ
スペシャルティコーヒー豆専門店 スマイルのブログです
プロフィール

smilecoffee

Author:smilecoffee
smilecoffee店主がコーヒーについてつぶやいています。



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



巨大パエリア
ニカラグアのエミリオさんの農園を訪問したときに、
ご馳走になった巨大なパエリア!
IMG_0289.jpg

イタリアの魚介の入ったものと違って、
チキンでした。

とっても美味しかったのですが・・・・
おなかの調子を悪くしていて味見程度しかいただけませんでした。残念!

IMG_0298.jpg
シプレセス農園のエミリオさんと記念写真!

IMG_0300.jpg
何か、親近感を感じます。
モンゴロイドの遺伝子か?

孤高の七面鳥! 庭を闊歩していました。
IMG_0295.jpg

二年連続でカップオブエクセレンスに入賞する珈琲豆をつくられていて、
C-COOPで連続落札しましたが、
2007年のコンテストは残念ながら入賞できなかったようです。
真面目な生産者なのできっとまた入賞されると思います。

広島ブログ

小規模農園はとても家族的です。
4世代くらい一緒に住んでいて、昔の日本の田舎みたい!


スポンサーサイト



タコス
ニカラグアの小規模珈琲農園と小さい農協を見学して昼食になりました。
メキシカンレストランに案内していただきました。

まず出てきたのは小豆の炊いたのです。
日本のぜんざいとまったく同じなんだけど塩味です。
左はトウモロコシのチップにチーズホンデュとチリペッパー。
IMG_0242.jpg
最初、塩味ぜんざいはちょっと違和感があったけど、慣れると結構いけます。

タコスです。
ビーフ、ポーク、チキンがありました。
日本の食肉はやわらかさを求められているようですけど、
こちらの肉は歯ごたえがあるけど肉の旨みがあってとても美味しいです。
IMG_0243.jpg
ちっちゃいお好み焼きみたいですけど、具はトッピングされているだけ、
チリペパーは美味しいけど・・・

レンタカーの給油に立ち寄ったガソリンスタンドで、子供が寄ってきました。
何かと思えばどうも「おっちゃん、金くれ!」といっているようでした。
PHOTOと言ってデジカメで写してディスプレイの自分を見ると大喜びで、
金をせびるのは忘れてしまったようです。
IMG_0246.jpg
少年と記念写真を撮らせてもらいました。

治安が良いのだか悪いのだか、写真に写っているピックアップ(トヨタ)で走っていると、
道端で手を上げてヒッチハイクする人が多いです。
われわれの車にも、山刀を持ったおじさん、学校の女性教師、
女学生などなどが荷台に乗り込んできます。
目的地が近づくと荷台から運転席の天井をコンコンっと、
車を路肩に停車すると「グラシアス!」と手を上げて去っていきます。

一方で、大きな建物や施設の入り口にはライフルや機関銃を持った
強面の警備員が立っているのに、ヒッチハイクは乗せてあげる。
何が、何処が、誰が安全で危険なのか、平和ボケの日本人には判りませんでした。


美味しかったんだけど、このレストランで食べたピクルスが後に腹ぐあいに禍をもたらします。

今週のお勧めスペシャルティー珈琲は、
ニカラグアの旅行中フルアテンドしていただいたベンダーニャさんの農園です。
300円/100g

小規模珈琲農家
ニカラグアの小規模珈琲農家を見学しました。
日本の農家と同じように一家族で珈琲を栽培されています。
見ていて何か昔懐かしいものを感じました。

IMG_0234.jpg
彼がここの主です。

IMG_0233.jpg
一見単なる山にしか見えないかもしれません。
高い木に囲まれているのが珈琲の栽培地です。
珈琲の畑の中にバナナの木が植えてあります。
これはシェードツリーと言われ、赤道に近い生産国で強い日差しから
珈琲の木を守るために植えられています。

ウエットミル
手づみで収穫した珈琲チェリーの果肉を剥ぎ取るウエットミルです。
綺麗に掃除してありました、ここが汚れていると珈琲の風味を損ねてしまいます。

家
日本人から見ると住んでいる家は粗末に感じられます。

排水浄化
珈琲の精製で出る汚れた排水は、直接流さずにここで浄化してから排水します。
日本にも昔は生活廃水を直接川に流さない仕組みがありましたけど、
今は下水が完備され自分の生活廃水に意識せず暮らしています。
貧しいけどちゃんと自然環境を壊さないように暮らしている珈琲農家にとても反省させられました。

天日乾燥
アフリカンベッドによる天日乾燥中の珈琲豆(パーチメント)
収穫期も最後なので珈琲の木からすべてのチェリーをとってしまうので、
未熟豆の混入も多いようです。
私たちが見るととても使い物にならないような珈琲豆です。
でも、日本の農家と同じで形が悪くても一年かかって育てた珈琲豆です。
一粒もおろそかにできません。

この珈琲農家の名誉のために、設備や精製方法から想像して
収穫期のピークには、かなり品質の良い珈琲が生産されていたであろうと思われます。



日本の効率や経済優先の生活に大いに疑問を持つ見学でした。

日本でも実りを与えてくれる自然を大切にしながら、
心豊かに暮らせないものかなあ・・・・。

珈琲収穫体験
ニカラグアの続きです。
この日は午前中、ベンダーニャさんの珈琲畑(山)を見せていただき、
チェリーの摘み取りを体験させていただきました。

先ずは先生のお手本
チェリーの摘み取り
腰に竹の籠をつけて行います。
何気なく摘んでいるように見えますけど、私には立っているものやっとの山の斜面です。

熟したチェリーを選別しながら摘み取り
写真では判らないですけどものすごい速さで摘み取っているのです。
それも熟したチェリーを選別しながらの作業・・・熟練を要します。
急峻な山で育てているので機械化されておらず、収穫は手作業の人海戦術です。


かさい珈琲さんが挑戦
一緒に行った「かさい珈琲」さんが挑戦しました!


収穫は、チェリーの熟度にあわせ4回行われるそうです。
木の実は上のほうから熟していくので、上のほうからだんだん下に・・・
そして、最後4回目の収穫時には未熟豆を含めて全部摘み取りす。
そうしないと、残った実に病害虫が付いて珈琲の木のためによくないそうです。

山道の途中でであった子供!
子供
チェリーの摘み取りで働くお母さんについてきた姉妹!
目がクリッとしていて可愛いです。

収穫時期には季節労働者がたくさん働きに来ていて、
季節労働者のための宿泊施設が農園内に設けてあります。
ベッド
二段ベッド
シャワールーム
シャワールーム(共用です)
勿論、水が出ます。(お湯は出ません)

日本人が見ると何と粗末な設備と思われるかもしれませんが、
これでも季節労働者の施設としてはかなり改善されていて良いほうです。
こうした貧富の差の中で珈琲が生産されていることを少し知っていただければ・・・嬉しいです。

トオモロコシから燃料を作るんじゃなくて・・・
プラスティックゴミから燃料を作ればよいのにと思う今日この頃!

農園宿泊(ニカラグア)
ドライミル、カッピング、そしてウェットミルの見学が終了し、
ベンダーニャさんの農園に宿泊させていただきました。

IMG0150.jpg
とても綺麗に掃除の行き届いた農園のオフィス兼ヴィジターハウス!?
標高が1200メートルの山も中なので、熱帯のニカラグアでも涼しいくらいでした。

ベンダーニャ家の紋章
ベンダーニャ家の紋章が壁に飾ってありました。
ベンダーニャの珈琲袋にはこの紋章が印刷されています。
紋章があると言うことは貴族なのかなぁ~?
ご先祖さんがニカラグアへ移住した話やニカラグア国内の治安が
悪くなってアメリカに非難していた話とか色々聞いたのですが
忘れてしまいました。

晩御飯
お待ちかねの晩御飯です。とっても美味しかったですヨ!
ちょっと移りが悪いですね。
上から白いのはご飯です。
右隣はビーフシチュー!(絶品です)
その下の三角なのはトルティージャ
左の野菜はピクルス
ご飯の下は赤飯だったかな?
特にビーフが美味しくてお代わりをしてしまいました。

ビール
当然、食事にはビール!TONA:トーニャ(右側)と言うニカラグアのビールです。
飲み口のあっさりしたビールでいくらでも飲めます。
ミネラルウォーターと同じような値段で、日本の酒税の高さに気づかされました。

宿泊した部屋
私が泊まった部屋。快適でしたが、夜中冷え込んで寒いくらいでした。
残念ながらシャワーが水でした。
水洗トイレに紙は流してはいけません!
まあ、ホテルではないのですから・・・。
農園で自家水力発電をされているようでしたが、夜中に停電しました。
そんな生活のちょっとした不便さは、すんだ空気と鳥のさえずりで吹っ飛んでしまいます。

農園で働く女性
朝、農園の中を散歩していると、農園で働いている女性とすれ違いました。
子供を農園内の託児所や学校に預け、チェリーのハンドピックに行くようです。

記念写真
お母さんと学校に行く子供と写真を撮らせてもらいました。
この農園には学校、託児所、図書館があり、写真の後ろ旗が立っている建物がそうです。
ウエットミルの男性
ウェットミルで働く男性たちです。
最初は知らん振りでしたが、ブエナス! オラ!と声をかけると
警戒心はすぐ取れるようです。

朝ごはん
散歩の後に朝ごはんです。
スクランブルエッグ=ハムとチーズが入っていました。
赤飯とピクルス。
赤飯は日本と同じ米と小豆にポークのような肉が入っていて塩味です。
米と小豆が仲良く一緒になることから、結婚式のお祝いの料理としても食べられるようです。
日本と同じですね。
これにトルティージャがあってトーニャはなし、当然か・・・!

朝早く散歩をしましたときの空気の美味しさ、濃さが印象的でした。


ニカラグア3農園の飲み比べ実施中!
ブログで紹介中のベンダーニャ農園も入っています。
クリーンなのにベリー系の風味がしっかりしていますよ。
4月28日まで!!