fc2ブログ
スペシャルティコーヒー豆専門店 スマイルのブログです
プロフィール

smilecoffee

Author:smilecoffee
smilecoffee店主がコーヒーについてつぶやいています。



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



PCミュージックが快適です。
IMG_3831.jpg
smileで聴いている音楽の音源は、ずいぶん前からPCになっています。
もちろんレコードもCDも聴ける環境ですが、
作業中のBGMはPCが手間いらずで便利です。

使用しているPCは、DELLのVOSTRO1000という10年前のWINDOWS-XP仕様のPCです。
この古いPCにUBUNTU STUDIOというLINUXのOSを入れています。
音源はリッピングしたCDだったのですが、
最近はAMAZONのPRIME MUSICがメインになっています。
このAMAZON PRIME MUSICの音質は、
BESTではないけどそこそこかな?!
FIREタブレットにダウンロードしたアルバムを車でも再生しています。

CDからリッピングした音源は、CDPLAYERで再生したものより音が良いです。
UBUNTU STUDIOは、無料のOSですが、WINDOWSでITUNESで再生するより
音質が良いようです。なぜかな?!

古いPCが現役で活躍できるので経済的です。

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
スポンサーサイト



平衡型差動プリアンプ完成!
s-P1030535.jpg

平衡型差動プリアンプが完成しました。
プリアンプ代わりに使っていたLUXMAN309は引退です。

新しい構成は、
プレイヤー
ターンテーブル ガラード401、アーム FR64S、カートリッジ スタントン 500V.3、シェル オーディオテクニカ AT-LT13
CDプレイヤー MARANTZ CD34
イコライザーアンプ TASCAM  US-100
プリアンプ FET平衡型差動プリアンプ
メインアンプ 6N6Pシングルミニワッター
スピーカー BOZAK302、JBL130+075後面開放箱

プリアンプをFET平衡型差動プリアンプに換えた音の印象は、
今までの低音のふくらみが引き締まり、情報量が増えて音場が良くなりレンジも広がりました。
これはレコード、CD、PCの各音源に共通しています。
これで今まで以上に音楽が楽しめます!

次には、EQアンプが貧弱なので真空管を使ったEQアンプの作成を目論んでいます。

このシステムは店主の音楽鑑賞用なので、お客様はコーヒーの風味のほうに専念してください!(笑)

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
デンオン PMA255修理完了!
s-IMG_3692.jpg

某オークションで入手したデンオンのプリメインアンプです。
実は、2台目の入手です。(笑)
1台目は各基板のコネクターが外され端子に半田で直付けされ、
更には修理とはいえないような改造が施されていました。
いかにジャンクとはいえそういう改造がされているのなら、その旨を説明に書いておいてほしいです。
ということで2台目を入手し修理しました。

状態は、「電源は入りますが音は出ません」というもの。
アンプが届いてから内部を確認すると・・・とりあえず改造や修理は行われていないようです。
詳しく見ると電源と保護回路の基板のヒューズ2本が切れていました。

単なるヒューズ切れ?と淡い期待を抱きながら、蛮勇を発揮して、ヒューズを交換して電源オン!
やはり一瞬でヒューズが飛びました(笑)

冷静になってアンプを見ると、パイロットランプが瞬きをしています。
そして何やら「ジッジッ」と音がするではないですか!
音の出ている場所を確認すると、電源スイッチのあたり。
どうやら電源スイッチの裏についているマイクロスイッチから音が出ています。
配線をたどると電源トランスの1次側に100V電源を供給している様子です。

松本無線で似たようなマイクロスイッチ320円を購入し取替えました。
ヒューズの飛んだ原因はここか?
でも、電源トランスの1次側だから関係ないか?

それでも再度蛮勇を発揮しヒューズ交換して電源オン!
パイロットランプの瞬きはなくなりましたが、
むなしくヒューズは飛びました(笑)
世の中そんなに甘くない!

さて、じっくりと行きますか?
まずは各基板を切り分けて、順にどこでヒューズが飛ぶか実験です。
電源と保護回路だけにして・・・OK
イコライザーとトーンコントロール回路を加えて・・・OK、リレーも働いて・・・よしよし!
メインアンプを加えて・・・「パシュ!」(ほんとは音はしませんけどね)
やっぱりここでした。

メインアンプの一番怪しい出力トランジスタをテスターでチェックしていくと、
左側のひとつがおかしい?
テストに良いほうの右側だけを繋いで電源オン・・・OK
音だしすると出ました♪
それもボリューム、スイッチのガリがまったくありません。

では、先に入手していた件のPMA255から出職トランジスタを部品取りし交換しました。
心配なので、簡単にテスターで良好なことを確認しています。


さて、早速電源オン・・・OK ヒューズが飛びません!
では、音だし・・・OK
しかし、何故出力トランジスタの片側が飛んだのか?
テスターで見ると完全にショートではないので・・・
部品劣化か?
JA-41Sのエージングが終了する9月ごろには、
長時間のテスト運転を行います。

s-IMG_3690.jpg

今回交換した部品です。
DCバンランスを極力0Vに調整しましたが、±数mVの変動があります。
どこかの部品の劣化があるのでしょうか?
まあスピーカーを壊すほどの漏れではないのでまたの機会に・・・
バイアスはマニュアルがないので適当に25mVに調整しました。

s-IMG_3682.jpg

上の写真は、無残に改造されてしまったPMA255です。
本来はコネクターで接続されているべきもの・・・
各基板の取り外しが簡単にできメインテナンスがやりやすいようになっていたのに・・・・
写真はないですがローカットフィルターのスイッチの足が切り取られ
基板の配線が削り取られ、基板裏に抵抗が直付けされています。
この様子はオークション出品者への戒めに、おいおいブログに曝していきます。

2台目が直ったので、少し落ち着いたら、比べながら1台目を修理していきます。

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
JA-S41オーバーホール完了
PHONOの左チャンネルの音が出ない。
盛大な雑音の出るビクターのアンプ、JA-S41でしたが、
オーバーホールが完了しました。
s-IMG_3677.jpg

スイッチ、ボリューム、リレーの接点洗浄。
イコライザー基板左チャンネルの再半田で一時正常動作するも再発。
結局、トランジスタの交換で正常になりました。
しかし、左チャンネルのノイズが消えると右チャンネルのノイズが気になりました。
右チャンネルもトランジスタを交換し、左右共にノイズが消えました。

s-IMG_3676.jpg

劣化していると思われる電解コンデンサーをニチコンのKZに交換
更にマイカコンデンサーとセラミックコンデンサーを
NISSEI APS ポリプロピレン・フイルム・コンデンサーと
双信電気  デップマイカーコンデンサーに交換
黒く四角いのは、松本無線のジャンクで買ったパナソニックのプラスチックコンデンサーです。

s-IMG_3675.jpg

s-IMG_3674.jpg

トーン回路もメイン回路も同様にトランジスタ、コンデンサーを交換しました。
トランジスタは、殆ど同じものを入手できましたが、
保護回路の2SD507と2SB438が入手できなかったので、
代替の2SD667-Cと2SB1375に置き換えました。
信号の通る場所ではないので音質への影響はないと思います。

s-IMG_3679.jpg
交換した全部品です。
仕事そっちのけで(笑)、大変な作業量でした。
これを修理業者に依頼したらいったいいくらかかるのか・・・?

交換前も音は出ていましたが、
交換した電解コンデンサーをみると、なかには液漏れした後がありました。
これからも安心して使用するためには交換して正解でしょう。

s-IMG_3678.jpg

さて、音だしです。
コンデンサーのエイジングに時間がかかるらしいので、音の評価は時間を経て変わるでしょうが、
現状では、元々明るく弾力のあるビクタトーンに力強さと解像度、伸びやかさが加わったようです。
1976年に56,500円で販売されたアンプとは思えない音が出ています。
一番うれしいのは、今までなんだかつまらない演奏だなと思っていたレコードが
素晴らしい演奏をしていることに気づくことですね♪
これから店で一日8時間鳴らして、どのように音が変わっていくか楽しみです。

修理を始めた当初は、「も~しか~して広工大!」のテレビの宣伝(ローカル)が思い出されましたが、
素人でもジーッと眺めて考えているとなんとか修理ができるものですね!
アンプ修理のパズルを解いていくのが楽しくなってきました。

さて、次は・・・・

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg
JA-S41イコライザ修理
PHONOの左チャンネルの雑音が出たり引っ込んだり。
気を取り直して再度基盤と睨めっこしました。
ヘッドホンをつないでトランジスタの頭を小突いていくと・・・
2SK30Aのひとつから雑音がでました。
右チャンネルのK30Aを小突いても雑音が少ない!
これでしょう!早速交換。

ビンゴ・・・でも微妙に雑音があるなぁ~
もうひとつも交換
さっきより良くなったけどヴォリュームをあげると小さなパルス音が・・・
こうなったら後二つ2SA872Aと2SB560も交換
さてさて・・・

s-IMG_3669.jpg

黒くなった足を磨いてみたんですけど、結局交換となりました。

s-IMG_3671.jpg

右チャンネル用のトランジスタも準備していますが、
患部治療を優先して延命措置は後回しで音だし確認です。

s-IMG_3670.jpg

ヘッドホンをつないで無音のままヴォリュームをあげると、
おお!雑音が消えました!右側より静かでパルスも消えました!
おや、右側もほんの少しノイズが乗っています。
右チャンネルは次回としましょう。

試聴です。
マイルスのラウンド・アバウト・ミッドナイト

s-IMG_3672.jpg

マイルスのミュートトランペットが良い感じ。
これでしばらくテストランしてみます。

広島ブログ

スペシャルティコーヒー専門店 スマイルのホームページは→こちらから
20071116115553.jpg